9/27 (金) 曇り時々晴れ、午後やや強風
今日は平日なので高速の割引料金を狙って 3:00 に出発。常磐道~磐越道で現地を目指す。途中、中郷 SA で仮眠を取りつつ、8時過ぎに裏磐梯へ到着。
裏磐梯のセブンイレブン 景観に配慮した茶色の看板と、降雪地域特有の前室付き入り口が目を引きます ^^;
今回に限らず、ウチはアーリーチェックインを利用することが多いので、現地のスーパーや直売所が開く前にキャンプ場に入ることになる。よってコンビニは食材調達先として非常に魅力的。ここで氷と酒、そして今回の食材を買う。実は今回の隠れテーマは、
「コンビニ食材で2泊3日を過ごす」(爆)
どんな食材を買ったかは追々明らかに・・・ ^^;
ともあれ、8:30 にキャンプ場到着。今回選んだのはおそらく一番人気と思われる湖畔に直接アクセスできるド真中のサイト。朝はあまり日が当たらないので幕の乾燥には不利ながら景観には代えられませんデシタ ^^;
今回のサイト(朝の様子)
湖畔に直接アクセス可能 ^^;
設営完了
風が強いので念のため中心部をガイロープでペグダウンして補強
湖畔の「小さなお家」 タープは
前回同様、コールマンのヘキサ MDX をチョイス。THEA-5 ともども、ガイロープまで完全乾燥させるつもりデス ^^;
タープ下からの眺め・左側
タープ下からの眺め・正面
タープ下からの眺め・右側 気温は16℃前後とやや低く、重いてっこつを建ててもほとんど汗も出ず ^^;
天気は曇り時々晴れでたまに強風が吹く状態。管理人さんによると、北海道に低気圧があるとその影響が裏磐梯まで出るという。(確かに今日は台風の慣れの果ての低気圧が北海道にいる)
パパ、今回もいいところね♪ アタチ気に入った ^^
ブランチにコンビニおにぎりをほお張り(写真省略)、近くの温泉に。
キャンプ場には風呂もシャワーも無いのだが、近くには温泉がたくさんある。ただこの辺りの日帰り入浴料金相場はかなりお高めで、ホテル系だと 1200円・・・・ orz 結局 2番目に近い「
香の湯」(露天温泉、割引料金 750円)へ。ここのお湯は熱くもなくぬるくもなく、丁度良い感じでした ^^
その後は「はな」を抱っこしながらひたすら景色を楽しむ。
水辺サイトならではのお客様も ^^
サイトのすぐ前を泳いでマス ^^;
やがて夕方
夕食 コンビニで買った豚生姜焼き(マヨネーズトッピング)+コールスローサラダ用キャベツにレトルト御飯。最近のコンビニはカット野菜まで買えて便利デスネ ^^;
さらに日が暮れ茜色に・・・
日が暮れた後、空を見上げるとここでも肉眼で天の川が見えました @o@
今日の焚火犬 焚火を楽しんだ後、21時就寝・・・・ したのだが、釣りキャンパーのおかげで起こされた。
連中は釣りのポイントを変えて場内をうろつき回り、ヒトのサイトだろうがお構い無し。おまけに場内が砂利敷きなので幕の回りをうろつく足音がうるさくて落ち着かないのだ。
さすがにキレて文句を言ったが、とにかく不愉快な夜を過ごすハメに・・・(怒)
9/28 (土) 快晴、午後やや強風
5:30 頃起床。幕内最低気温は 5℃。
前回の嬬恋で懲りて今回は第2種戦闘装備(0℃対応シュラフ、ヒートテック下着、毛糸靴下)を準備してきたので、寒さに目覚めることは無かった ^^ (ちなみに第1種戦闘装備となると -15℃対応シュラフ+ダウン、セーター、湯たんぽ、となり、幕内氷点下でもグッスリとなる)
湖面には神秘的な水蒸気が 気温が5℃まで下がり、水温の高い湖から水蒸気が立ち上って神秘的な雰囲気に @o@
ちゃんとした機材ならもっと綺麗に撮れたんでしょうケド ^^;
パパ、このモヤモヤなぁに?
朝コーヒーをいただきます ^^
朝食 このコンビニ鍋焼きうどんは冷凍で水すら不要。とにかく火にかけるだけで超便利 ^^
その後は「はな」を抱っこしつつ読書。そうこうしているうちに「困ったちゃん」がチェックアウトし、ようやくゆったりとした休日が戻ってきた ^^
気分転換も兼ねて「はな」を連れて貸しボート(手漕ぎ、1時間 1000円)にチャレンジ。実はボートは初体験だったり ^^;
湖岸付近を5分も漕いでいるうちに要領がわかってきたので、グングン湖の中心部に向かって漕いで行く・・・ ってか、ボートってかなり楽しいかも ^^; これじゃぁ、カヤックとかにも手を出してしまいそう・・・(核爆)
アウトドアって、沼の向こうにさらに沼があるんデスネ(滝汗) ってかマジでこれはヤバイ・・・
湖側からサイトを眺める 湖の中心部まで行くと磐梯山が綺麗に見える ^^
磐梯山にもご挨拶 ^^;
アタチ、ボート好きかも♪ 最初はおっかなびっくりだった「はな」もやがて慣れた。めでたくボート犬が誕生 ^^;
ランチ ランチはパン、コンビニ「金のビーフシチュー」、コンビニ「ぱりぱりサラダ」、アロエ入りヨーグルト。金のビーフシチューはなかなか本格的で気に入りマシタ ^^
ちなみに食器は「水で油汚れも落ちる」との触れ込みのユニフレームのエコクリーン。確かに普通の食器よりは水洗いで油汚れが落ちるものの、パーフェクトではありませんでした ^^; コストパフォーマンス的にはイマイチ確定 ^^;
絶景ハンモックタイム
ハンモック犬も健在 ^^
天気は快晴、気温は 20℃前後。湿度も低めで快適極まりなし ^^ 午後はハンモックに揺られながら読書をしたり昼寝をして過ごしました ^^
夕食 夕食はレトルト御飯とコンビニ・味付け牛カルビパック+コンビニ・モヤシミックスの炒め物。コンビニに味付け肉まで売ってるとは恐れ入りました ^^;
土曜夜ということもあり、今夜は6組が宿泊。焚火を楽しんだ後、21時就寝。
9/29 (日) 快晴
6時起床。幕内最低温度は 8℃で昨日より気温が下がらず、湖からの水蒸気も少なめ。
朝の情景
今日も朝コーヒーを楽しみます ^^
今日もいい天気ね♪
朝食 パン、コーンスープ、コンビニ「金のソーセージ」、コンビニ「ポテトサラダ」、アロエ入りヨーグルト。
ここのチェックアウト時間は 10時だが、残念ながら幕に直射日光が当たっておらず THEA-5 はまだ乾燥していない。そこでデイキャンプ(1000円、15時まで)を追加。
幕の乾燥を待つ間は抱っこタイム
ランチ さすがに予定外のランチぶんまではコンビニ食材を購入していなかったので、無印の「蟹のクリームパスタ」(スライス唐辛子、パセリを追加トッピング)を投入。
今回のサイトは10時頃から日が当たり始める。幕をパリパリになるまで(?)十分に乾かした後、14:30、キャンプ場を出発。途中、五色沼の入り口でおみやげのリンゴを買う。
裏磐梯は早くも紅葉開始 管理人さんによると、あと2週間ほどで山の紅葉が見頃を迎え、3週間後にはキャンプ場辺りの低地も色づくだろう、とのこと。10月の連休あたりには最高の景色が楽しめそうだなぁ、と後ろ髪を引かれる思いで快晴の裏磐梯を後にし、18時帰宅。
今回は天候に恵まれ、当初の目的の1つ、幕の完全乾燥を完了。またボートとかの初体験もアリで十分楽しめた。是非また訪れたい ^^
2013年通算 18出撃、36泊
全通算 23出撃、44泊
曽原湖オートキャンプ場について
とにかくロケーションが最高。紅葉の時期は特に綺麗なハズ。また貸しボート(手漕ぎ、電気モーター)もあり、釣りにも最適。
管理棟兼炊事棟
管理棟内には炊事用シンク x 2
管理棟内の洗面スペース
トイレはウォシュレット装備 トイレは男子側はセンサーウォッシュ対応小便器 x 1 にウォシュレット x 2。女子はウォシュレット x 1 に和式 x 3。水周りは清掃が行き届いていて清潔。
サイトの雰囲気。白樺がところどころに植えられている サイトの地面は砂利敷き。夜露が降りても渇きが早いので幕の乾燥には有利。管理人さんがマメに手入れ(ゴミ拾いや砂利慣らし)をしていて、常に最良の状態が保たれている。
サイトは10数サイトしかなくこじんまりとしているが、距離感があるので満サイトでも混雑感は薄そう。広さはサイトによって若干差があるが、どのサイトもテントとタープは十分張れる。
湖岸に接するサイトは6つあり、真中の1サイトは目の前に桟橋があるため人の行き来があって若干落ち着かないかもしれないが、逆に釣り目的でのキャンプなら便利だろう。
一方、特に人気のありそうなのは右側の3サイト。眺めは最高だしサイトは完全フラットで洪庵キャンプ場のような傾斜に悩まされることはアリマセン ^^;
一番右端のサイト また右端の1サイトは写真の通り湖岸がスロープになっており、特にカヤックに適していると思われマス ^^
一方、左奥の2サイトは少し高台になっており、プライベート感良好 ^^。
というわけで、
非常に気に入りました ^^
サイトは基本的に早いもの順で選べる模様(そもそもサイトに番号が無いのでサイトの指定予約ができない状態)。7時チェックインなので、早く現地入りして眺めの良いサイトをゲットしよう ^^;
曽原湖オートキャンプ場:ここが good
・湖畔の絶景
・備え付けの椅子とテーブル(移動可)が便利
・7時にチェックイン可
・グラウンドが砂利敷き
・管理人さんがマメでサイトも水周りも極めてキレイ
・五色沼など付近に観光名所多数
・貸しボートなどキャンプ以外も楽しめる
・直火 OK
曽原湖オートキャンプ場:ここがイマイチ
・湖畔に直接アクセスできるサイトは釣り客がいると昼夜を問わず落ち着かない可能性大。
・湖畔に直接アクセスできるサイトが3つしかない(ただしどのサイトからも湖畔は見える)
・10時チェックアウトなので幕の乾燥が間に合わない ? ^^;
・風呂、シャワー無し(ただし近辺に温泉多数)
・売店は薪、炭など最低限のものしかない
・対岸の村内放送がウルサイ(8時:野ばら、正午:シクラメンのかほり、17時:夕焼け小焼け)
その他、追加 Tips
・長いペグだと石に当たる場合多し。ソリステ20あたりが適当
・コンビニは車で5分圏内
・熊は出たことがないが野良猫が出るとのこと。就寝・外出時の食材・ゴミ管理は厳重に
あなたにおススメの記事