2013/11/01 ~ 11/04 無印良品・カンパーニャ嬬恋

GRANADA

2013年11月05日 22:35

 今回も夏~秋のホームグラウンド、カンパーニャ嬬恋へソロ出撃。

 今回の出撃目的は、

 (1) 耐寒訓練。11月末のパロインキャンプ(電源無しサイト)に向けて冬キャンプの感覚を取り戻しておく
 (2) マジメに料理をする
 (3) Closing event に参加する

 の3つ。

 (2) は、このままではブログタイトルを「レトルト de キャンプ☆」とかに変更せざるを得ないという危機感から急遽設定 ^^;

 ともあれ、秋も深まる嬬恋のテント泊の顛末やいかに?


嬬恋の秋を楽しもう!



(以降、長文注意)


11/1(金) 快晴(午後一時強風)

 今日は平日。高速料金を節約するため 2:30 に出発し、6時に東部湯の丸 SA/IC 到着。仮眠~朝食後、近くの道の駅「雷電くるみの里」で野菜や果物、地元産ドレッシングなどを購入。今回は料理キャンプ、食材はガッツリ買う方向で ^^;

 でいつも通り、湯の丸高原へ。途中の峠道の紅葉が美しくテンション上げ上げで嬬恋村に入り、スーパーでさらに食材を追加購入。

 キャンプ場に向かう道も紅葉が美しく、思わず嬬恋パノラマラインや「愛妻の丘」に寄り道。

本日の浅間山


嬬恋パノラマライン名物


「愛妻の丘」からの眺め。山の樹々は綺麗な黄色に


 でいよいよ 10:30、キャンプ場にアーリーチェックイン。

今回のサイト全景

 日~月に降雨予報が出ているため今回はポリコットン幕の THEA-5 投入を断念し(泣)、Pilz 15 を選択。これにコールマンのヘキサ MDX タープを草原サイト H28 に展開。

タープ下からバラギ湖を望む


本日の四阿山


 今日はまだ連休の前日、予約状況を見ると草原サイトは 3組ほど。しかも他の 2組のサイトは 150m 彼方で、草原サイトをほぼ独り占め状態。

 設営後 3時間ほど強風が吹いたもののタープを吹き飛ばすほどではなく、タープ下で読書をしたり、隣の草原に「はな」を放牧したり、一緒にハンモックに揺られたりしてまったりと過ごす。

カンパーニャ名物の強風に弄ばれるタープ ^^;


本日のハンモック犬その1


本日のハンモック犬その2


 気付くともう15時。昼食はパスし、売店で買った無印スイーツをお供にバラギ湖を眺めながら絶景コーヒータイム。

Let's have a break !

 天気は快晴。気温は 10℃前後だが日光に当たれば十分暖かい。快適で贅沢な時間が流れる ^^

 その後も読書などしているうちに夕刻に。焚火をしながら夕食を作る。

夕食

 夕食は豚汁。ニンジン、ジャガイモ、ネギ、豚バラ肉、シイタケ、ゴボウを投入。油揚げと大根も入れればヨカッタ・・・・ これにサニーレタスとルッコラ、トマトのサラダ。くるみ入りの地元ドレッシングをかけて大変おいしくいただきました ^^

さすが標高 1200m ^^

 で、酒を飲みながら焚火を楽しむ。19時の時点で既に気温 0.6℃とかなり冷え込んではいるものの、まだダウンジャケットを出すまでもない。厳冬期の鹿沼に比べればまだまだヌルい、とこの時点では余裕をカマしていたのだが・・・・

 焚火終了後、21:00 就寝。さて、どれぐらい冷え込むだろうか・・・・




11/2(土) 晴れのち曇り(無風)

 放射冷却のおかげでかなり冷え、3時頃、寒さで目が覚めた(爆)。幕内温度は -2℃ @o@。そりゃ寒いわな ^^;;;;; はからずも電源無し泊の自己最低温度を達成(爆)

 今回の装備はコットの上にサーマレストの断熱マットを敷き、下着、ヒートテック下着(上下)、シャツ、トレーナー、セーター、フリース(上下)、靴下、毛糸の靴下、湯たんぽに -9℃対応マミー型シュラフ(モンベル #1)とほぼ一級の装備だったのだが、非常に二の腕が寒い(肩口ではなく)。

 以降、ウトウトとしては二の腕の寒さで目覚める、を繰り返し、5時に耐えきれずにフジカちゃん点火 ^^; 温度計を見るとまだ幕内温度 -1.5℃・・・

証拠写真


外はガチガチに凍ってます^^;


ストリングライトもガチガチ


サイトマークもガチガチ ^^;

 フジカちゃんで温まりながら「はな」を抱っこ。「はな」も寒かったらしく少し震えており、 そのまま 2時間ほど「はな」を抱っこしたままイス寝(爆)。あ、もちろん CO 警報機は設置してますヨ

 それにしてもさすがは嬬恋、耐寒訓練という目的にガチで応えてくれマシタ ^^; おかげで11月末の成田での電源無し泊に一点の不安も無し ^^

雲ひとつ無い快晴

 7時に本格起床。幕もタープも両面ビッショリ だが、気持ちの良い快晴。朝からテンション絶好調で朝食を作る。

絶景朝食

 朝食は先日購入したホットサンドメーカーを投入。チーズ(モッツァレラ、チェダー)、ルッコラ、ハム、サニーレタス、マヨネーズを挟み込み、熱々のコーヒーと共においしくいただきました ^^

 今日も天気が良いので草原で「はな」を放牧したり読書したりしてゆったりと過ごす。

昼食

 昼食は塩麹漬け豚バラ肉と軽井沢菜の炒め物にサラダ、マジメに炊いたご飯。

 実はこのご飯、無洗米を使ったのだが水加減に失敗して少し芯が・・・・(爆)。今まで米炊きに失敗したことは無かったので少々ショック ^^; 炒め物の方も塩麹を投入しすぎてしょっぱくなってしまい、デキは 50点といったところか(泣)。

 で、午後は再びハンモックタイム。

本日のハンモック犬 (爆睡)


おやつ

 道の駅で買った洋梨が甘くて美味 ^^

放牧タイム ^^


散歩の途中で見つけた紅葉


 さて今日から三連休、13時になると続々とキャンパーが入ってくる。今回は珍しく草原サイトにも△が多数張られ、ピルツ、白熊(SIOUX系、NANDO系)、テンティピ、メガホーンなど 8張りほどを確認。その他林間サイト側にも複数の△が張られており、ちょっと今までに嬬恋では見たことがない光景デシタ ^^;

 一方、自サイトでは悩んだ末にヘキサを撤収。もともとこのヘキサは撤収日が雨だった場合に備え、荷物の一時置き場として設営したもの。昼間は日光に当たった方が快適なので撤収日まで不要だし、結局ムダに濡れ物を増やすだけになると予想して撤収。さて、この判断の成否やいかに? (答えは撤収日に ^^; )


夕方から雲と霧が出始める


夕飯

 夕飯は昨日の豚汁に芯の残ったご飯と昼の炒め物を投入しておじやに。ご飯は煮込まれて芯が無くなり、おいしくいただきました ^^

 ただ・・・・ せっかく減った豚汁が御飯の投入でむしろ増量(爆)。こりゃもう一食これを食わないとダメだな・・・(汗)

 食事後、幕内でフジカちゃんにあたりながら読書。換気のために上部側面のベンチレーションを開けていても幕内は16℃程度と快適温度に ^^

 ただ今日は隣のサイトに学生らしき 7人組がインしたおかげで聞きたくも無い会話がものすごくよく聞こえてくる ^^; これは幕体が一種のスピーカーとして機能してしまうためで、テント泊経験者なら一度は似たような経験をしたことがあるだろう ^^;

 聞こえてくる話から、隣はどうやら天文関係のサークルメンバーらしい。こっちは20時ぐらいには眠くなったのだが話し声がウルサイのでそのまま読書を続け、23:00 就寝。まぁ、この時点で既に嫌な予感はしていたのだが・・・



11/3(日) 曇りのち雨(無風)

 で、深夜。

 やはり隣のグループは微妙に困ったちゃんで、天文研な彼らにとっては夜が本番。深夜に天候が回復し、車から機材を出し始めたもんだから車のドアを開け閉めする音がウルサイ上に、薪ストーブを焚きながら(しかもウチワでパタパタやってるし)夜通しサイト内をウロチョロ。おかげで人間も「はな」も落ち着かない(逝)。

 おかげでワタシも「はな」も何度も起こされてあまり眠れず寝不足確定。昨日同様、5時にフジカちゃん点火~ 7時まで「抱っこイス寝」となる(逝)。それにしてもキャンプ以外の目的がメインなら他の所に泊まるか、せめて端っこのサイトでやってもらいたい、と思うのはワタシだけだろうか。

今日の冷え込みはマイルド

 ともあれ、幕内最低温度は 3度台。多少雲が出ていたおかげで冷え込みはマイルドに。しかしそれでもやはり二の腕が寒い。んー、これはマズイぞ、今晩は最終装備を投入しようかな・・・・

朝食はクッキー(爆)
温度計を日向に出していたので温度は間違ってます ^^;

 寝不足気味でテンションが下がり、朝食は手抜きでクッキーとコーヒー(爆)

 朝食後、散歩をしていると日本では珍しいコーギー・カーディガン(のさらに珍しい牛模様)に出会った。

特別出演・りん君(2歳♂)

 カーディガンの実物に会うのは初めてでちょっとコーフン。りん君はシャイでおとなしく、とてもイイ子なのに「はな」はガンを飛ばすわ馬乗りしようとするわ(恥爆)


昼食は見た目イマイチなので雰囲気だけお楽しみ下さい ^^;

 昼食は昨日でもまだ食べ切れなかったおじやの残り・・・だが、このまま昨日と同じものを食べても芸が無いので「味変」にホットサンド用のとろけるチェダーチーズを載せてドリア風に。これが意外にウマくてようやく完食 ^^

今日もデザートに洋梨 ^^

 今日は曇り。午後は「はな」を抱っこしながら読書。

見返り美人♪

 気温は10℃前後だが陽が当たらないとやや寒い。まぁ、ヒートテック下着装備なのでこれぐらいは楽勝ではある。ちなみにヒートテック下着、これスゴイです。これを着るだけで耐寒温度を 5℃下げられる感じ ^^

 ともあれ、夕方から予報どおり雨が降り出す。仕方がないので幕に引きこもって読書を続行。

USB ライトが超便利

 これは先日ペイントしたフレキシブルアーム USB ライト。モバイルバッテリーに接続してスタンド代わりに使ったら下手な LED ランタンよりはるかに強力で読書に大活躍してくれマシタ ^^

 そうこうしているうちに18時となり、キャンプ場主催の Closing イベントがスタート。焚火を囲み、ビール、地元群馬の名物鍋「とっちゃなげ」、ぜんざいが振舞われました ^^ (公式レポートはコチラ)。

Closing event スタート!


これを楽しみに来たのデス ^^


ごっつぁんです!


焚火を囲んで・・・

 「とっちゃなげ」はお代わり自由とのことで 2杯いただき、さらにぜんざいまでいただきマシタ ^^

 残念だったのは「はな」を幕内に残してきたために早々に引き上げなければならなかったこと。ホントはもっと他のキャンパーさんと話をしてみたかった・・・・

 で、18:30 頃サイトに戻る。予約が入っているはずのすぐ下のサイトがまだ空いているので結局キャンセルしたのかな、と思っていたら、チェックイン期限ギリギリの19時前、 男女 5人の若者グループがイン @o@

 辺りは既に真っ暗でかなり雨が降っているのだが車のヘッドライトの明かりを頼りに果敢にレンタルのテントとタープを設営開始。設営には最悪の状況だが、女の子が説明書を音読しながら皆でワイワイと楽しそうに設営している @o@。あぁ、若いっていいデスネ(爆)

 一方、雨が降っては天文研諸氏の出る幕などあろうはずもなく、スゴスゴと機材を撤収。21時頃にはテントに引きこもってしまった。うむ、今日は安眠できそうだ ^^

 こちらも多少読書をした後、22時就寝。二晩とも二の腕が寒かったので、最終装備としてユニクロのダウンを着てシュラフに入る。



11/4(月) 雨のち曇り時々晴れ(暴風)

 撤収日。

 幕内最低温度は 8℃。やはり雨雲のおかげで冷え込みは無し。二の腕が寒くなることも無く快眠・・・・したのだが 4時半に「はな」に起こされた(爆)。毎日この時間に「はな」を起こして散歩に出ているので「はな」に文句は言えないが、そんなに律儀にいつもの時間通りに起きなくても・・・・ ^^;

 仕方なく「はな」にご飯をやってとりあえず黙らせ(爆)、こちらは二度寝。ところが 6時半頃、突風が吹き出す(いよいよきたか・・・)。

 もちろんピルツ君には何の不安も無かったのだが、何発目かの突風で付近に怪音が響いた・・・ ^^; 外に出てみると、案の定、下のサイトのレンタル・タープが倒壊してマシタ ^^;

タープ倒壊・・・ なんかテントもシワシワですね・・・^^;

 当然、タープ下のものはビチョビチョ・・・・が、当の本人達は昨晩よほど飲んだのか起きてくる気配まったく無し(汗)

 7時頃、雨が一時的に止んだスキをついて「はな」の散歩をし、サイトに戻ってきた頃、ようやく本人達が起きてきてボーゼンとしつつも撤収作業を開始。昨夜の設営といい今朝のタープ崩壊~雨撤収といい、まさに最悪の状況で「もうキャンプなんてヤダ!」と言うのが普通のところ、女の子達は「チョー楽しい、またこのメンバーでキャンプしよう!」なんて言ってマシタ @o@ あぁ、やっぱり若いっていいなぁ・・・(シミジミ)


雨上がりの朝。雨天時はサイトマークがダッシュボード上設置になります ^^;



 ともあれ、こちらは再びホットサンドで朝食(具材は前回と同じなので写真省略)。あ、マヨネーズをきらしたので、くるみドレッシングにガーリックソルトで味付けしたところは違うか ^^;

 ただ朝食の頃から再び天気が悪化。一気に雨と風が強まった。さすがは強風自慢の嬬恋、このままタダでは帰してくれないようデス(汗)

 この強風&雨ではヘキサなど役に立たないばかりか、むしろ邪魔物以外の何者でもなかったハズ。やはり二日目にタープを撤収しておいて正解だったようデス ^^

強風に耐えるピルツ君。バックの嫌な雲にも注目 ^^;

 強風はやがて暴風に(やっぱりね ^^; )。幕外に出るに出られずピルツの中でチマチマと荷造りを始める。

 風雨の止み間を縫って車に荷物を運び入れるのだが、そこはコンパクトカーのフィット君、最後に撤収する幕を最初に積み込まねばならないというジレンマのせいで、どこかに荷物の一時置きをしないといけないワケで、まるでパズルのような荷物移動が続く・・・(「倉庫番」という昔のパソコンゲームを彷彿とさせますな・・・ ^^; )

苦肉の策:ダッシュボードも荷物の一時置き場に

 投げやりにダッシュボードに放り込まれたネギが手詰まり感を醸し出してるでしょ(汗)

 周りのキャンパーさん達は雨の中黙々と撤収を完了させてサイトを去って行く。が、しばらく様子を見ているうちに雨が止み、遂に晴れ間が ^^ 加えて暴風も強風にランクダウン ^^ ラッキー ^^

乾燥撤収を目指して最後まで粘る△軍団
(ピルツ、白熊、テンティピ)




さて、突然ですがここで問題です。



 あなたなら以下の条件の下、即時撤収しますか?、それともさらに完全乾燥を狙いますか?

 条件 (1):11時現在、晴れているが強風は継続中
 条件 (2):風上の四阿山はこのような状態

風上側


 条件 (3):Yahoo 天気では 15時(4時間後)から晴れ予報
 条件 (4):幕内結露は完全乾燥。幕外はまだ少し濡れている状態


 30分後の天気が完璧に予想できたヒトは「カンパーニャ嬬恋検定・一級」合格です ^^ (正解は後ほど)

 ワタシはこの雲を見て素直に雨になると判断。幸い幕はソコソコ乾いているし、例え 15時から晴れたとしても日の入りまでに完全乾燥を狙うのはリスキーと判断して撤収を開始。

哀れピルツ君は濡れモノ袋に ^^;

 家で干すのは大変ですが今回はさすがに観念シマシタ ^^;




 では、先ほどのクイズの正解発表です。

30分後の様子

 「なぁんだ、まだ晴れてんじゃん」と思ったアナタはハズレ ^^; この時の状況は「狐の嫁入り」(天気雨) @o@ つまり、直上の天気は晴れなのに、ずっと向こうの雨雲から強風で雨が飛ばされてくる状態で、しかもなかなかの雨量。結局、


即時撤収が正解でした ^^



 まさに強風自慢の嬬恋ならではの特殊な天候。あ、もちろんワタシもフツーの雨としか予想できなかったので「カンパーニャ嬬恋検定・一級」は不合格デス ^^;


 ところで、この特殊天候のおかげで嬬恋は最高の贈り物をくれました ^^

こんなに綺麗な虹は久しぶり ^^

 天気雨でできた虹なので高度がかなり低い @o@

!!!

 バラギ湖の手前に虹ができている点に注目。すなわち数百メートル先に虹がある @o@ キャンプ場のスタッフさんも思わず外に出て眺めるぐらいの綺麗な虹が拝めました。

 そんなこんなで結局 12時過ぎにチェックアウト。

来シーズンまでさようなら

 帰りも湯の丸高原を通り、再び「雷電くるみの里」でお土産を買って小諸 IC から高速に入る。幸い渋滞も無く 17時に帰宅できました ^^



総括:

 お蔭様で耐寒キャンプの目的は十分に達成。電源無しで幕内氷点下を経験できてだいぶ自信がついた感アリ ^^;

 一方、料理の方は・・・・ やはり一人用の食事を作るのは難しいことを再確認。結果的に数食分できてしまったり食材を余らせてしまったり、という状態に陥りがち。実は今回、他にも料理の構想がいろいろとあったのだが、初日に作った豚汁に三食も取られて結局作れず終い。おかげで食材も大量に余ってしまった orz

 また調理の間は「はな」をクレートに入れておくことになるのでそれもちょっと可愛そう。

 よって今後もソロ出撃時の食事はレトルト中心でいくことに決定。ただしブログタイトルは変えませんヨ ^^;

 あと、ここの草原サイトは良くも悪くもサイト同士が近い。ワタシのようにエイトセンシズに目覚めちゃっていると眠れないことも ^^; 今後は風の心配が無く、サイト間が離れている林間サイトをメインにしよう ^^;


2013年通算 19出撃、39泊
全通算 24出撃、47泊


あなたにおススメの記事
関連記事