9/6 (土) 晴れのち曇り
ココのサイトは早い者勝ち方式。良サイトをゲットするべく、受付開始の7時を目指して 4時出発。ほぼ予定通りの7時10分に到着。
今回のサイト 一番人気のド真ん中のサイトは先客がいたため、今回は左端の高台サイトを選択。
サイト全景
設営完了 今回の幕は7ヶ月ぶり(爆)に LOGOS の Navajo Tepee 400。万が一濡れ撤収になってもベランダで干せるのが選択理由 ^^; これに遮光性抜群のスカイオーバータープを被せ気味に設営し、2時間程度で設営を完了。
しかし買出しに出る必要があるため、まだ設営完了ビールは飲めません・・・ orz
まずはブランチ キャンプ場から車で数分の
パン工房ささき亭でブランチと食事パンを購入。
「森のくまさん」号 この辺りはレトロな巡回バスが走っており、観光地の風情が漂ってオリマス ^^;
その後近辺の農産物直売所で野菜や果物を、金丸精肉店で肉を買い、昼過ぎにようやくサイトに帰投。カミさんは買出しをしている間にランチを作る気力が失せ(爆)、昼食はコンビに弁当に(写真省略) ^^;;;;
いつもの昼寝・・・ 「はな」は
ブドウを食べ、満足してウトウト。
気温は 26℃ほど。湖畔からの風が心地よく、午後はサイトでまったり・・・ と思ったら、グループで来ている子供達がガンガンとサイト(しかもヒトが座っているすぐ前)を我が物顔で横切って閉口。
「まったりキャンプ」早くも崩壊 orz
サイトにいても落ち着かないので温泉にでも・・・ と入浴料の安さにつられて行った先がこれまた・・・・ 詳細は書きませんが、入浴料 400円というチラシをコンビニに置いている某 O ホテルには絶対行ってはイケマセン ^^;;;;;
まさに踏んだり蹴ったりデス orz
ようやくビール! 萎え萎えでサイトに戻り、ようやくビールにありついて若干テンションが復活・・・ と思いきや、油断していたこともあって何ケ所も蚊に刺され・・・(痒) 今日は厄日デスカ ? ^^;;;;;
まさかデングウイルス持ってないだろうな ^^;;;;
夕食 夕食はラム肉の煮込み。これでようやくテンション回復 ^^
気温は 16℃程度と低めだが酒のせいで体感温度は快適ゾーン(爆)。当然焚き火になだれ込み・・・
本日の焚き火犬
ちょっと焼き過ぎたものの激ウマ ^^ 定番の焼モロコシなど摂取しつつ、十分に焚き火を堪能シマシタ ^^
腕枕で添い寝 ^^ 今回は久々のお座敷スタイル。お座敷スタイルといえば最大の楽しみ(?)が「はな」との添い寝なのデス(親馬鹿丸出し)
早朝からのドライブで疲れていたこともあり、「はな」とともに22時就寝。
9/7 (日) 雨のち晴れ
0時過ぎ、雨音で目が覚めた。前日いきなり変更された予報(怒)の通り、雨が降り始めたようだ。
一方、幕内フリーの「はな」はやりたい放題。顔舐め攻撃(愛)で安眠妨害されつつ6時前起床。今朝方の最低気温は 12.8℃、幕内最低温度は 14.5℃。やはりインナーがあると暖かい ^^
雨・・・ 雨あしは強いものの風は穏やかで比較的凌ぎやすい ^^;
それでも散歩は大変 ^^;
朝食 雨の曽原湖を眺めながら、コーヒーにゴマパン、ハチミツ、チーズで朝食。
桃キャンプ ^^ カミさんは無類の
桃好き、直売所で20個近くも
桃を買い、毎食後にこれでもかと
桃が配給されるシステム ^^;;;;;
8時にはようやく雨も止み、湖を眺めながらまったりと過ごしマス ^^; 件の子供がいるグループもほぼ OUT し、今日の宿泊はウチも含めて2組。ようやく静かな「大人の休日」がやって来マシタ ^^
11時には天候も完全回復 ^^
やっぱり晴れじゃないと♪ 今日の気温は 20℃程度。やや風はあるものの極めて快適で、テンションはアゲアゲでアリマス ^^
ランチ ランチはナポリタンにサラダ、そして
桃 ^^; レイクビューでの極上ランチとなりました ^^
さて、ここに来たなら湖上散歩をせねばモッタイナイというもの、昼食後は貸しボート(1時間 1000円)で湖上に繰り出しマス ^^
磐梯山にご挨拶 ^^
アタチ、もうボートなんてへっちゃら♪
湖上からサイトを望む
遊び疲れて・・・ たっぷり1時間、湖上散歩を楽しんだ後は、ハンモックで読書したり、昼寝をしたりして各自自由時間を楽しみマシタ ^^
あぁ、静かっていいなぁ・・・ ^^
夕食 夕食は 牛カルビ、豚バラ、牛タン、ラムで BBQ。これにビールが付けば極楽極楽 ^^ ご飯がススム君でアリマス ^^ 当然、
桃も配給されマシタ ^^;
夕食後は当然焚き火を楽しみ、22:30 就寝。
9/8 (月) 薄曇り
撤収日。
最低気温 11.1℃、幕内最低温度 14.2℃。まだ9月初旬、しかも標高 800m しかないのに案外冷えマスネ @o@
5:30 起床。眼前に幻想的な光景が広がってオリマス ^^
湖面からは朝霧が ^^
この景色をカミさんに見せたかったのデス ^^
朝霧にすっぽりと包まれたり・・・
朝食 コーヒー、トースト、サラダ、ハム、チーズ、
桃で朝食。朝霧が昇る湖面を眺めながら食べていると・・・
特別ゲスト ^^; なんとも可愛らしいお客様がヨタヨタと斜面を登って御来訪 ^^ パンくずなどをあげつつタップリと癒されマシタ ^^;
その後、8時から本格撤収を開始。
Navajo めくり 曇りで幕の乾きが遅いため、Navajo めくりを発動して 11:15 にキャンプ場発。
なかなかのボリューム ^^ 昼食は
水峰でソースカツ丼(ロース) 880円をいただきマシタ ^^
忘れてはならない「現実」 店にあった地元紙には、今も福島第一原発の風向きや排水中の放射線量が載ってオリマス。もはや中央マスコミは報道しないし、国民も忘れてしまった(あるいは忘れようとしている)シビアな現実がまだ「フクシマ」には残っているわけで、原発再稼動などトンでもないハナシだ、と改めて思う次第。
まぁ、ここらへんのハナシは別記事にて書くことにして、昼食後は直売所でみやげ物を買い、一路会津坂下へ。その目的は・・・
べこの乳・アイス牧場!
くるみアイス最中
ソフト(コーヒー) 「
ソフトは飲み物」と豪語し、全国津々浦々&海外各国でソフトやジェラートを「飲み干して」きたカミさんをして「ここが一番!」と言わしめるこのソフト、「ホルスタイン乳なのにジャージー乳をも凌ぐ濃厚さがタマラン」とは本人の弁 ^^;
結局カミさんはソフト3本、アイス最中を「飲み干し」 @o@、さらに昔懐かしい瓶入りヨーグルト(これも濃厚)を20本も買い込んで意気揚揚と14時出発。
磐梯山 SA から磐梯山を望む 磐越道~常磐道の3時間高速運転で無事 17時に帰宅完了でアリマス ^^
総括
とにかく初日は躾の足りない子供が溢れていてまったりとできず。親はもう完全放置プレイで、「子は親の鏡」とは良く言ったものデスネ @o@
それと好対照だったのはお隣のファミリー。子供達(男の子二人)はまだ小さいのにマナーもしっかりしていて、親が違うとこうも違うものかとビックリ ^^;
ともあれ二日目以降は静かなキャンプ場に戻り、気温快適、湖上散歩やハンモックと、高原の湖畔キャンプを十分堪能することができマシタ ^^
宿泊料も安く(二人で一泊 3000円)、できれば紅葉の季節に再度訪れたいキャンプ場デスネ ^^
2014年通算 18出撃、40泊
全通算 48出撃、95泊
あなたにおススメの記事