5/23 (土) 快晴
5:15 出発。まずは常磐道を北上し、途中、湯の岳 PA で・・・
放射線情報?
5.5μSv/h = 48mSv/年・・・ orz 今年3月、福島第一原発付近を通る常磐道の通行がシレっと再開されたが、原発付近の放射線量はまだ 48mSv/年・・・
こんな高濃度の汚染地域を誰でも通れる高速道路と、それをさも当たり前のように表示している情報板・・・ こんな光景は世界広しといえどもココぐらいではなかろうか・・・ orz
閑話休題。
南茨城のウチから裏磐梯へは距離的には遠いものの高速との相性は抜群で、3時間強で裏磐梯エリアに到着
(対してホームの嬬恋はもっと近いのに 4時間半もかかる・・・ orz)
まずコンビニに寄り、キャンプ場すぐ近くの
パン工房「ささき亭」で昼ご飯と明日の朝食用のパンを仕入れて・・・
キャンプセンター到着 9時前にキャンプ場到着。
ここで注意すべきは、チェックイン(と風呂)はキャンプ場から少し離れた「休暇村本館」で行うという点。県道から見える立派な建物「休暇村ホール」やキャンプ場入り口の「キャンプセンター」(上記写真)と間違え易いのでご注意あれ。
ともあれ、アーリーチェックイン(追加料金)して設営を開始 ^^
さて、今回のお供は・・・・・
ご心配おかけしました(てへぺろ ♪) もちろん怪我が治った「はな」がお供。
設営を開始するや、自分からイスに飛び乗っておとなしく設営完了を待つあたり、さすがは出撃回数 60回目のキャンプ犬、まさに「
阿吽(あうん)の呼吸」でアリマス ^^
さて、ココはサイトがいくつかあるので、今回は磐梯山ビューを楽しめる D サイト(区画サイト)を選択。区画は十分広く(10m x 10m 以上 ?)、大型幕+タープでも問題無し ^^
サイト全景 泊幕はお手軽なピルツ 15。タープは 8ヶ月ぶりにモンベル・ミニタープ HX を投入。雨に降られない限りはこれぐらいのタープがソロには一番扱い易い ^^
磐梯山ビュー ^^ 前泊客がいてベストサイトは逃したものの、まずまずの磐梯山ビューなサイトに設営できました ^^
広々・・・ ^^ 今週末は普通の土日、お客さんは少なめで実に広々としてオリマス ^^
幕内レイアウト (1) シュラフは、さすがに氷点下はないとふんで 0℃対応の封筒型をチョイス。
幕内レイアウト (2) 今日は一泊、荷物はかなり減らしてアリマス ^^
リラックス ♪ 久々のキャンプに「はな」も定位置でリラックス ^^
設営完了ビール・・・ではなく ^^; 前回の嬬恋長期泊であまりに飲み過ぎたので、カミさんから
節酒令が(汗) もちろんノンアルコールでも汗を流した後は冷え冷えの一杯で十分に極楽気分でアリマス ^^
ニック君(右下)とゴンタ君(右上のシーズー) ^^ さて、今回の出会いは斜め隣のサイトにいらした S氏。仕事をリタイア後、ワンコ連れで全国各地をテント泊しているそうで・・・(憧)
ワタシも早くそういう身分になりたい・・・ ^^;
S氏いわく、「リタイア後しばらく大喜びでテント泊をしていたが、そのうち暇を持て余すようになって今では結構退屈している」とのこと。
まぁ、ワタシに限っては同じ身分になってもその心配は無いと思いマス ^^
もともと暇を楽しむためにテント泊してますから(爆爆爆)
ともあれ、設営も終わって空腹感 MAX ^^;
昼食 磐梯山を眺めながらアイスコーヒーとパンをいただきマシタ ^^
定位置 昼食後は「はな」を抱いてしばしまったり。膝の上は「はな」にとっては定位置、スッポリ嵌って非常に安定感アリ ^^
お約束の・・・ これも定位置 ^^; いびきをかきながら(爆)良く寝てくれマス ^^
さて、十分にまったりとした後は「はな」と散歩。ココは湖沼地帯の真っ只中、場内には・・・
ホタルが見られる川が流れていたり・・・
木陰が涼しげなフリーサイトがあったり・・・
そこかしこに「あけび」の花が咲いていたり・・・ とにかく自然豊か ^^ 場内を散歩するだけでも結構楽しめマス ^^
キャンプ場周辺 キャンプ場の周辺には遊歩道も整備されており、すぐ近くの「中瀬沼探勝路」へ行ってみることに。
森の中へ・・・ 湖沼地帯の森の中をてくてくと歩いていくと、ブヨが(汗)。迂闊にも T シャツで来てしまい(爆爆爆)、今シーズン初被弾・・・ orz
ブヨにめげずになお 10分ほど歩くと・・・
絶景 ^^ 展望台からの眺めが素晴らしい @o@ このコースはゆっくりと歩いて1時間程度。ワンコの散歩には丁度いい感じ。
さて、絶景を十分に満喫した後は温泉を楽しみマス ^^
一応、休暇村内にも風呂はあるのだが、別料金で大人 800円もする、キャンプ場客は 16時までしか入れない、キャンプ場から風呂のある本館まで離れている、などそれほど便利でもないので、近くの温泉「香の湯」(750円、露店風呂)で汗を流しマス ^^
微妙に地ビール? 温泉の後は夕食。コンビニの千切りキャベツに「豚のショウガ焼き」とパックご飯を「仙台工場一番絞り」とともにおいしくいただきマシタ ^^
さて、念のため明日の天気予報を見ると、相変らず関東平野は曇りで
40%、ココは晴れで
20%。前日夕方の予報でこれならやはり北に来て正解だったとニンマリ・・・(殴)
でも翌朝には裏切られましたが(汗)
不倶戴天 ^^; で、ゆったりとした食後の時間を過ごしていると、いつの間にやらブヨと蚊が ^^;;;;; 夕方になったとたんにどこからともなくやってきました(汗)
まさに教科書どおり・・・ こりゃ明日の朝も警戒せねば ^^;;;
一応パワー森林香&虫除けスプレーは持参してきたものの、まだシーズン初めの偵察隊といった感じで少数だったため放置(爆) もちろん、長袖長スボンでなかったらそれなりに刺されていたハズ ^^;
あ、当然アルコールなんぞ飲むとテキメンに呼び寄せてしまうので、ホントに要注意でアリマス ^^;
帰ってきた元祖「本日の焚き火犬」 ^^
暮れ行く磐梯山を眺め・・・
やがて空は茜色に染まり・・・ 景色を眺めながら焚き火を楽しみマス ^^
今日は D サイトに 8張り、その他のサイトに 4張りで静かな夜。薪が爆ぜる音を堪能しマス ^^
意外と冷えマスネ ^^ 21時には 7℃程度まで気温が下がり、そこそこの冷え具合。もちろん蚊もブヨもとっくにいなくなりマシタ。
さてさて、朝はどれぐらいまで冷えるかな・・・ と期待しつつ、21:45 就寝。
5/24 (日) 晴れ
なかなかの冷え具合 ^^ 4時起床(爆) 幕内最低温度 4.1℃。標高 800m とはいえなかなか侮れまセン ^^;
0℃対応シュラフで丁度良い感じデス ^^;;;;
日の出・・・
川面からは霧が・・・
磐梯山は上機嫌
朝食 磐梯山を眺めながらコーヒーとパンで朝食。すると予想通り、再び蚊とブヨが ^^;;;;;
この時期はまだ厚着しているので実害はほとんどないものの、夏はスクリーンタープ必須かと ^^;
ともあれ、気温の上昇とともにブヨと蚊はいなくなり、代わりに春蝉が鳴き始めて再びまったりとした時間が流れマス ^^
「ピルツめくり」発動 ^^
今日もいい天気ね ♪ 予報通り今日も晴れ。無事乾燥撤収できそうデス ^^
ホントにいい眺めデス ^^ 撤収時間(11時)にはまだたっぷりと時間があるので幕を乾かしながら磐梯山を眺めて過ごしマス ^^
ちなみに前線はかなり南で停滞したらしく、関東平野や長野方面もほとんどが晴れ予報に修正されてオリマス @o@
ち、また騙された orz
ってか、最近は前日の予報すら外れまくりで、もはや天気予報の体をなしてませんがな・・・ orz
阿吽の呼吸 again ^^; 「はな」は撤収作業中、おとなしくお昼寝。もうキャンプ犬のカガミです ^^
ともあれ、10時には幕体回収 ready となり、11時に撤収完了。
団体さんご到着 ^^; キャンプ場を出発する際、ちょうど入れ違いで林間学校とおぼしき団体さんが ^^;;;; ココには常設テントが大量にあるので、お泊まりかな ^^;;;;
うるさく 賑やかになる前に撤収できてヨカッタ ^^;;;;
昼食 キャンプ場近くの
水峰で昼食。ソースカツ丼(ロース) 880円をいただきマシタ ^^
表磐梯 その後猪苗代町へ出て、表側から磐梯山を望む・・・ と、スキー場が何だか痛々しいというか・・・ やはり磐梯山は裏側から眺めるもののようデス ^^;;;;;
ともあれ、15時半に帰宅完了。車を降りると暑い・・・(溶)
もう平地は無理(爆)。いよいよ標高 1000m 縛りに突入デス ^^;
総括:
毎度ながらアテにならない天気予報のおかげで急遽出撃した裏磐梯エリア。朝晩はまだまだ冷え込むものの、磐梯山の雄大さ、新緑の美しさを十分に堪能できマシタ ^^
このエリアは湖畔のキャンプ場が王道ながら、カヌーやカヤックをやらないなら磐梯山メインのキャンプも十分アリかと ^^
ただなにせ湖沼地帯のド真ん中、ブヨと蚊は要注意。出撃するなら防虫対策はぬかり無く ^^
2015年通算 6出撃、23泊
全通算 65出撃、138泊(うちバンガロー 5泊)
休暇村・磐梯について:
場内は自然たっぷりで無印・津南に雰囲気が似ている。ただ津南と違って木陰が涼しいサイトがあったり、場内(および近隣)に温泉があるのはポイントが高い ^^
またこのキャンプ場で一番感心したのは炊事棟とトイレの配置。どのサイトでも丁度いい位置にあってとても便利。
トイレ棟 トイレは掃除が行き届いていて清潔。棟にもよるが、簡易水洗もしくは水洗で和洋併設。
炊事棟 お湯は出ないが調理スペースが広く、蛇口も十分な数あり。
サイトマップ さてこのキャンプ場、磐梯山ビューは Dサイト(区画サイト)のみ。上記地図だと右方向、E サイト越しに磐梯山を眺めることになる。
D サイト(区画サイト) 区画はロープではなく、無印キャンプ場のように草で間仕切る方式。ほとんどの区画はピーカンで夏は影の濃いタープが必須。
ベストサイトからの眺め 磐梯山の全容が見えるのは全区画のうち 1/3 ぐらい。区画をちょっと移動しただけでも見え方は結構変りマス ^^;
ちなみに D サイトのグラウンド、表層は草地ながら下は密な砂利敷き(もしくは火山礫?)なのかソリステ 30 だと半分も刺さらず、打ち込みにかなり苦労しました(汗)
E サイト(フリーサイト) D サイトの隣に位置する E サイトは車乗り入れ可のフリーサイトでこちらもピーカン。磐梯山は山頂が辛うじて見える程度でほとんど見えマセン ^^;;;;
F サイト(フリーサイト) 車乗り入れ可のフリーサイト。木陰が涼しげな半林間サイト。
B サイト(フリーサイト) 車乗り入れ可のフリーサイト。こちらも木陰のある半林間サイト。
A サイト(常設テントサイト) かなりの数の常設テントあり。常設なのはアウターだけで、インナーは使用時に設営する模様 ^^;
その他、車乗り入れ
不可の C サイト(半林間)もあるが、狭いので割愛。
基本的に磐梯山ビューを狙うなら D サイト一択、磐梯山にこだわらなければどのサイトでも気持ち良く過ごせると思いマス ^^
なお、買い物は車で 2分のところにコンビニがあるものの、スーパーは車で 30分ほどかけて猪苗代側に行かねばならないのがちと不便。
あと、付近には熊、猿、カラスといった野生動物がいるため食材管理は厳重に。
まぁ、ココは料金が安いので(サイト料 2000円強+人数制)、空いている時期にまた来たいですネ ^^
あなたにおススメの記事