12/26 (月) 快晴、やや風あり
さて、今回は深夜 3 時半に出発し、圏央道~中央道経由で一路富士吉田へ向かいマス。
朝食 途中、談合坂 SA で仮眠した後、朝食をとり、大月 JCT から富士吉田方面へ分岐すると・・・
ワクワク ^^ 徐々に見えだす冠雪した富士山にテンションもアゲアゲ ^^
富士吉田インターから出た後も、積雪や路面凍結も無く快適なドライブで、9 時過ぎにはキャンプ場すぐ近くの道の駅「朝霧高原」に到着。
あまり早く入場してもいい場所はまだ空いていない可能性が高いので、ココでしばし時間調整をば。
はやくも絶景 ^^ 土産物を物色したり地ビールをシコタマ買い込んだりしつつ、結局 10 時半に入場。
ちなみに料金は普通車 2,000 円、キャンピングカー 4,000 円ですが、ハイエースは 8 ナンバーでも普通車扱いなのが嬉しい \(^o^)/
パーフェクト富士山ビュー ^^ 平日とはいえさすがに年末ともなるとソコソコ混んでいて、しばし場内をウロウロ・・・
サイト全景 結局、中央サニタリーから 100m ほど離れた場所に陣取ってギアを展開。
やや風があってタープを張るのが面倒だったので、結局ハイバックチェアとテーブル類を出したのみで 5 分でサイト構築完了となりマシタ ^^;
バックドアからも富士山ビュー ^^
毛無山ビュー ^^ 正面の富士山ビューはもちろん、背後の毛無山ビューも青空とのコントラストが綺麗でなかなか綺麗ですネ ^^
あ、ちなみに以前来た時はまだ中央サニタリー棟が無くてトイレも洗い物も大変だったのですが、今回はだいぶ便利になっていてまさに隔世の感アリ ^^;
まずは乾杯 ^^ ともあれ、富士山を眺めつつ、コンビニサンドイッチで昼食をとりながら地ビールで乾杯 ^^
パーフェクトビュー ^^ それにしても富士山が見えるキャンプ場は数あれど、裾野から山頂まですべて完璧に見えるキャンプ場はごくごく僅か、ココはまさに唯一無二のキャンプ場と言ってよいでしょう ^^;
で、午後はずーっと富士山を眺めて過ごしマス。
ただ話相手兼膝上暖房(爆)のコギがいないのでちょっと寂しくてちょっぴり寒い・・・
それにこの時期は 15 時半頃にはキャンプ場が日陰に入ってしまうので、まだ明るくて暖かいうちにさっさと夕食を作ってしまいマス。
安定のスープパスタ ^^; 見栄えは悪いですが、安定のスープパスタ(シーフード)でさっさと夕食を済ませてしまい・・・
お待ちかねの・・・ 徐々に色づく赤富士を堪能 ^^
にしても 16 時で既に気温は既に氷点下、焚き火で暖を取りますがやや風があって寒い・・・
面白い見え方の三日月 @o@ そして目を空に転じれば、面白い見え方をした三日月が @o@
影側の模様までくっきりと見えており、こんな見え方をする三日月は初めてミマシタ ^^;
実はこの現象、「ダビンチの輝き」とも呼ばれる「地球照」という現象で、地球からの反射光が月の影の部分を照らしているのだとか。
なるほど、これはなかなか面白い現象を見ることができました ^^
ともあれ、19 時まで焚き火で粘ったものの、とうとう寒さに耐えきれなくなり、FF ヒーターで温まった車内(極楽)へ避難 ^^;
ちょっと遅いクリスマスパーティー(爆) 諸事情により当日にできなかったクリスマスパーティーを独り開催 ^^;
こうやって誰に気兼ねすることも無く、動画など観つつノンビリと、そして気楽に自由時間を過ごしマス ^^
ってか JJI になるともう誰からも指図されたり干渉されたりしたくないもの、そんな時間を約束してくれる Wiz を買ってヨカッタと思うことしきり ^^
しっかし冷え込みますなぁ ^^; ( 22 時半) にしてもさすがは標高 820m の高原、なかなかの冷え込み。
前回も同じぐらいの気温でしたが、当時はまだ若かったのでw、平気で焚き火をしていましたが今はもう無理 ^^;
いやはや、歳をとるごとに寒さに弱くなっていくのが良く判りマス。
大盛況 ^^; しっかしこの寒さでも大盛況、6 年前のまばらな客入りとはえらい違い @o@
ってか、 6 年前は冬用テントや暖房ギアは選択肢が少なくて、厳冬期キャンプなんてド〇態の領域 ^^;
それに比べれば今は幕も暖房器具も選び放題でまさにキャンプブームなんだな、と実感シマシタ ^^;
とまぁ、そんな事を考えつつ暖かい車内で酒が入れば寝落ちするのは必然 ^^;
気付いたら 23 時でそのまま就寝となりマシタ。
オヤスミナサイ・・・
12/27 (火) 快晴
6 時過ぎ起床、最低気温
-8 ℃。
極寒の中、凛とした空気が気持ちいい ^^
雲ひとつない快晴 ^^(6:28)
( 7:02 ) 池のほとりへ移動して日の出待ち。
( 7:20 ) 日の出は 7:20 頃、この荘厳な雰囲気は動画版の方がよく伝わりますネ ^^;
ガッチガチ ^^; 池は子供がその上に乗って遊べるぐらいの厚さまでガチガチに凍ってオリマス ^^;
フロントガラスの結露氷 ^^;
そして陽が出るとキャンプ場は一気に活気づきマス ^^
ってか、ココは夜明け前は極寒地獄、陽が出ればポッカポカの天国 \(^o^)/
陽射しを浴びて体が温まったところで朝食を作りマス。
手抜き ^^;
朝食は今回も電気式のホットサンドメーカー+市販の具材でお手軽に ^^
朝食 快晴の富士山を眺めながらの朝食、本当に気持ちがいい ^^
食後は、次回のためにいい場所を探して場内を偵察したり、ボケーっと富士山を眺めたり・・・
もはや幕の乾燥を考えなくていいので撤収は 10 分(嬉)、時間を最大限有効に活用シマス。
そして 11 時にキャンプ場を出発して富士吉田へ向かい・・・
吉田うどん 有名な「みうら」で吉田うどんを昼食にいただいて帰宅。
天候に恵まれ、とても気持ちのいいキャンプでした ^^
総括:
というわけで、久々のふもとっぱら、堪能させていただきました。
6 年ぶりに来てみて、中央サニタリー棟ができたおかげで利便性がかなり向上しているし、チェックインもドライブスルー方式になっていて便利便利 ^^
もちろん景観に関しても相変わらず絶景で非の打ちどころ無し。
ちなみにワタシ的には富士山は昭和のアイドル(=憧れるけど遠い存在)、対して嬬恋の四阿山は平成のアイドル(=会いに行ける身近な存在)な感じでまったくの別カテゴリー扱いなのですが、まぁ、なんだかんだ言いつつやっぱり富士山は眺めていて飽きませんデシタ ^^
あ、そういえば今回は残念ながらコギ不在でしたが、次回は是非コギとお話しながら富士山を眺めたいですね・・・
あと、やっぱココは車中泊できるとメッチャ楽。
低温だろうが風が吹こうがお構いなし、何の不安も無く富士山を心ゆくまで眺められマシタ。
これからも Wiz を最大限活用して、いろんなところに繰り出したいですネ ^^
2022年
10 出撃、
24 泊
全通算
185 出撃、テント 412 泊、バンガロー 7 泊、車中泊
8 泊
カンパーニャ嬬恋 2022 年 19 泊、全通算 256 泊
鹿沼出会いの森 2022 年 1 泊、全通算 82 泊
はな 全通算 テント 346 泊、バンガロー 7 泊
だいすけ 全通算 テント 77 泊、バンガロー 6 泊、車中泊 0 泊
【動画版】
富士山からの日の出をお愉しみください ^^
あなたにおススメの記事