ステンドグラス用ランプの製作

GRANADA

2020年01月02日 17:05

 さて、新年一発目のネタはキャンプ用品の電子工作。なにせ 14連休で工作時間がたっぷりあるので ^^;

2個目のステンドグラス

 昨年入手した2個目のステンドグラス用に、いつも通りワンチップマイコンを使って専用のランプを製作してミマシタ ^^

 で、出来上がったのがコチラ。

なんだこれわ ^^;

 これだけだと何じゃこりゃ、デスヨネ ^^

こうやって使いマス ^^

 使用時はこうやってステンドグラスを載っけて使いマス ^^

 もう少し説明すると・・・


 電源は開腹手術(!)されたダイソーの 500円モバイルバッテリー(2000mA/h)で、もちろん通常のモバイルバッテリーとしても使用可能・・・

内部

制御回路

 主要部品はワンチップマイコン(PIC12F1822)、定電流 IC(NJW4616, 200mA 設定)、昇降圧 DC/DC コンバーターモジュール(出力 3.4V に調整)。

 回路図はコチラ、ワンチップマイコンのおかげで極めて簡単な回路になってオリマス ^^

 PIC12F1822 のファームウエアはアセンブラで書いたオリジナル、明るさは PWM 制御で三段階切り替え+蛍点滅を実装。

 明るさ MAX 時のドライブ電流は 200mA なので10時間連続稼働できる計算デスネ ^^

 また、モバイルバッテリーのセルから直接電源を取っているため、低電圧になると自動停止する機能も実装してアリマス。

発光部

 発光部は、アルミの角柱に LED を熱伝導性のある接着剤で貼り付けて放熱すると同時にステンドグラス中央にくるよう高さを確保。実際には各 LED には 50mA ぐらいしか流れないのでほとんど発熱しませんが ^^:

 さて、実際に光らせてみると・・・

白色モード

電球色モード

 この写真だとちょっと判りづらいのですが、涼しげで夏向きの白色と温かみのある冬向きの電球色とでは雰囲気も変りマス ^^

 また以前改造した市販ランタン光源に比べて明るさも十分になりマシタ ^^

 さて、これでようやくナットクのいく光源が完成、あとはフィールドで使い倒すのみ、実戦投入が楽しみデス ^^

 なお、PIC ファームウエアや回路図等の技術詳細はコチラ


2020/1/6 追記:

 早速実戦投入してミマシタ ^^


 なかなかいい雰囲気で、大変気に入りマシタ ^^



あなたにおススメの記事
関連記事