2016年01月03日
LOGOS メープルデコレーションライト改造
明けましておめでとうございます&今年も宜しくお願いします ^^
にしてもこの年末年始の関東は晴れ続きで暖かく、快適な年越しキャンプをされた方も多いことと推察いたしマス ^^;
一方、ワタシは年末年始のまとまった時間を使ってチマチマと電子工作をしておりました(爆)
で、そのうちの1つが今日のネタ。
LOGOS メープルデコレ-ションライト 
マナ板に上がったのは LOGOS のメープルデコレ-ションライト(単三 x 2 本の初代バージョン)。
改造しようと2年ほど前に買ったまま死蔵(爆)していたもので、コレを「あるお方」用に改造しよう、というオハナシ。
にしてもこの年末年始の関東は晴れ続きで暖かく、快適な年越しキャンプをされた方も多いことと推察いたしマス ^^;
一方、ワタシは年末年始のまとまった時間を使ってチマチマと電子工作をしておりました(爆)
で、そのうちの1つが今日のネタ。

マナ板に上がったのは LOGOS のメープルデコレ-ションライト(単三 x 2 本の初代バージョン)。
改造しようと2年ほど前に買ったまま死蔵(爆)していたもので、コレを「あるお方」用に改造しよう、というオハナシ。
改造方針はいつもの通り、明るさ検知機能付きのホタル点滅+三段階調光。
制御回路はいつものこの回路を使うとして、問題は電源部。
メープルライトは電球色 LED を使っているので単三電池 2本の 3V ではイマイチ暗い。
さりとてケースの都合上、単三 x 3 本にはできないし、「あるお方」から「電池の持ちより輝度重視で」とのご要望をいただいているので、ソコソコ出力が取れ、かつ昇圧効率の良い電源が必要。
というわけで事前検討を開始。
まずはブレッドボードで検討 
まず最初に LED に流す電流を探りマス。
必要以上に電流を流すと電池の持ちが極端に悪くなるので、輝度を確認しながら 100mA に決定 ( = LED 1個あたり 10mA。これ以上流しても輝度はさほど変化が見られず)。
そこで 3V → 5V 100mA をソコソコの効率で出力できる回路を検討し、定番の HT7750A でいけることを確認。
さて、電源の仕様が決定したので早速ハンダ付けを開始。
年明けからコテ先を新品に交換したので、非常に気持ち良くハンダ付けが進み・・・ ^^;;;
単三電池ボックスとの実装具合 
基板を電池ボックスの裏側に貼り付け、ケースに入れたら隙間を接着剤で埋めて防水し・・・
完成 ^^ 
なかなかイイ感じに仕上がりマシタ ^^
さて、あとはこれを渡しに出撃するだけですな(爆)。
そちらもブツができたら御連絡下さいね ^^; > あるお方
制御回路はいつものこの回路を使うとして、問題は電源部。
メープルライトは電球色 LED を使っているので単三電池 2本の 3V ではイマイチ暗い。
さりとてケースの都合上、単三 x 3 本にはできないし、「あるお方」から「電池の持ちより輝度重視で」とのご要望をいただいているので、ソコソコ出力が取れ、かつ昇圧効率の良い電源が必要。
というわけで事前検討を開始。
まず最初に LED に流す電流を探りマス。
必要以上に電流を流すと電池の持ちが極端に悪くなるので、輝度を確認しながら 100mA に決定 ( = LED 1個あたり 10mA。これ以上流しても輝度はさほど変化が見られず)。
そこで 3V → 5V 100mA をソコソコの効率で出力できる回路を検討し、定番の HT7750A でいけることを確認。
さて、電源の仕様が決定したので早速ハンダ付けを開始。
年明けからコテ先を新品に交換したので、非常に気持ち良くハンダ付けが進み・・・ ^^;;;
基板を電池ボックスの裏側に貼り付け、ケースに入れたら隙間を接着剤で埋めて防水し・・・
なかなかイイ感じに仕上がりマシタ ^^
さて、あとはこれを渡しに出撃するだけですな(爆)。
そちらもブツができたら御連絡下さいね ^^; > あるお方