ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年10月30日

初めて刃物を研ぐ

 さて今回はギアメンテナンスの話。

 ウチには3年間、薪割りに使っている手斧がありまして・・・

ハスクバーナの斧
初めて刃物を研ぐ

 5000円ぐらいの普及品ですが、キャンプ場で大活躍してくれてオリマス。

痛んだ刃先
初めて刃物を研ぐ

 しかしガンガン使っているうちにだいぶ刃先が痛んでしまいマシタ ^^;

 そこでナイフも含めて刃物は自分で研げるようにしておこう、ということで、この斧を練習台にして初めて刃物を研いでみる、の巻でアリマス ^^;


参考図書 ^^;
初めて刃物を研ぐ

 まず最初に、ネットで刃物の研ぎ方を読んだり動画を観たりしつつ、市販のナイフ本、研ぎ方本なども購入して予備知識を仕入れマス。

 実は斧は研ぐのが非常に難しく、専用砥石もあるぐらいですが、どのみち練習台なので通常の砥石でトライしてミマス ^^;

 用意したのは中砥石(シャプトン・刃の黒幕 #1000)と仕上げ砥石(BearMoo 両面砥石 #1000/#4000)。

まずは中砥石で刃こぼれを修正し・・・
初めて刃物を研ぐ

仕上げ砥石でフィニッシュ・・・
初めて刃物を研ぐ

 次に仕上げ砥石で刃先を仕上げるわけですが、斧が重くて腕がプルプルし(汗)、刃を一定の角度に保つのが難しい ^^;;;

一応体裁は整いマシタ ^^;
初めて刃物を研ぐ

 あれこれと試行錯誤を繰り返しながら2時間かけて研ぎ終了。

 いやぁ、正直、難しいですねぇ。もう未熟さタップリの仕上がりデス(汗)

 斧はこの程度の仕上がりでも許されますが、ナイフのように切れ味重視の刃(刃角20度ぐらい)を研ぐのはかなりの習練が必要そう。

 角度を一定に保つ治具も買ってあるので、まずは 100均ナイフで練習してみようかな ^^;;;;





このブログの人気記事
【ベストアイテム 2020】 DOD カマボコテント 3S
【ベストアイテム 2020】 DOD カマボコテント 3S

2021/05/09 ~ 05/15 無印良品・カンパーニャ嬬恋
2021/05/09 ~ 05/15 無印良品・カンパーニャ嬬恋

今年も GW 嬬恋出撃断念・・・(号泣)
今年も GW 嬬恋出撃断念・・・(号泣)

2020/11/28 ~ 11/29 鹿沼出会いの森
2020/11/28 ~ 11/29 鹿沼出会いの森

LOGOS ROSY メッシュファイヤーピットのメッシュ交換
LOGOS ROSY メッシュファイヤーピットのメッシュ交換

同じカテゴリー(キャンプ用品)の記事画像
【動画】 車内で快適に YouTube を観る
【動画】 モバイル扇風機のカタログ値検証
【動画】 リチャージ WiFi を一年半使った感想
断捨離 ^^;
ベストアイテム2023オブザイヤー: モンベル・ミニタープ HX
【動画】 EcoFlow RIVER 2 Pro で Wiz のエアコンを動かす
同じカテゴリー(キャンプ用品)の記事
 【動画】 車内で快適に YouTube を観る (2024-08-05 05:38)
 【動画】 モバイル扇風機のカタログ値検証 (2024-07-16 09:25)
 【動画】 リチャージ WiFi を一年半使った感想 (2024-07-08 21:26)
 断捨離 ^^; (2023-12-31 11:01)
 ベストアイテム2023オブザイヤー: モンベル・ミニタープ HX (2023-11-27 22:49)
 【動画】 EcoFlow RIVER 2 Pro で Wiz のエアコンを動かす (2023-04-21 17:05)

この記事へのコメント
斧を研ぐのは難しいでしょうね(^∀^;)
想像がつきます(笑)
私は商売道具のハサミを砥石で研ぐのも出来ないので、斧は無理ですwww


そして研げないから薪は電ノコでカットしてから持っていきます(笑)
現地調達するときしか使わないようにして斧の刃を守ってます(-_-;)
全くの宝の持ち腐れですね(>_<)
Posted by amonaranreonamonaranreon at 2016年10月30日 16:57
★amonaranreon さん

毎度~(^^)/♪

いやぁ、斧研ぎはとにかく重いのがツラかった(汗)
専用砥石、買っちゃおうかな(爆)
(斧専用砥石は、砥石の方を動かして研ぐスタイル)

>薪は電ノコでカットしてから持っていきます(笑)

おぉ、豪快な ^^
電ノコあれば楽でしょうねぇ・・・
節があってもカットできるし・・・(憧)

基本、ウチは薪を現地購入するので、その場でひぃひぃ言いながら割ってマス ^^;
Posted by GRANADAGRANADA at 2016年10月30日 18:24
こんばんは~

斧研ぎお疲れ様でした!!
重くて、大変そうですよね・・・(^_^;)

うちは、刃物研ぎは主人の担当です。
角度を一定に保つ治具があれば、とっても楽にできるみたいですよ。
私はお願いするだけでなので、どのくらい、楽なのかは全くわかりません(^_^;)

でも、これで気持ちよく薪割りが楽しめますね~(笑)
Posted by おっぺママおっぺママ at 2016年10月30日 21:18
★おっぺママさん

いらっしゃいませ~\(^o^)/

おぉ、ご主人は研ぎ経験者でしたか ^^

研ぎって一見面倒ですけど、やってみると無心になれるというか(爆)、案外ハマりそう ^^;

そのうち家中の刃物を手当たり次第に研いでる自分がいそうで怖いデス ^^;
Posted by GRANADAGRANADA at 2016年10月31日 16:37
斧研ぎやはり難易度高いですか・・・。

うちにも激安手斧ありますが、研がなくてはと思いつつ・・・(笑)

やっていただけませんでしょうか?(笑)
Posted by nao@nao@ at 2016年11月02日 15:26
★nao@ さん

毎度~(^^)/♪

斧は、蛤刃(刃が膨らんでいる)な上に刃が曲線なので、マジメに研ぎあげようとすると超難易度が高いそうです ^^;

ま、ウチのは高級品じゃないし、切れ味は薪への食い付きの時にしか影響がないので、気軽に研いじゃいました ^^;

でもイニシャルコスト(砥石代)が 4000円ほどかかり・・・
ならもう1本斧が買えるというオチ最悪(爆)
Posted by GRANADAGRANADA at 2016年11月02日 19:45
こんばんはです。

おっと踏み込んでますねw
さすがです。

なんかやりだしたら、止まらなくなりそうですね。

それにしても・・・
2時間ですかそして、砥石代凄い値段ですね。

次のキャンプが楽しみですね。
Posted by どんぐりりんどんぐりりん at 2016年11月02日 23:05
★どんぐりりんさん

毎度♪

いやぁ、どうやら刃物沼にはまっちゃったようで(逝)

でも研ぎは案外楽しいデス(^-^;
まだうまく研げませんけど、それでも試行錯誤する過程が面白いというか(^-^;

ところで今嬬恋デス(爆)
これから斧を試してみるところ(ニヤリ)
そのうちキャンプ場に砥石持ち込みそう(死亡フラグ)
Posted by GRANADAGRANADA at 2016年11月03日 12:12
ご無沙汰しておりますm(__)m

斧なんて研げるんですねえ??

重たそうだしパワーで割るものだと思ってました。

我が家は電動ノコギリ使ってます。

今年はキャンプ行けてないので焚き火もやり方忘れそうです(^^;
Posted by あにゃパパあにゃパパ at 2016年11月03日 18:23
★あにゃパパさん

毎度♪

もちろん斧は重さでカチ割るんですが、最初に刃を食いつかせるところがミソで、なまくらだと弾き返されちゃうんですよw

電ノコいいですねぇ。
ウチは薪は現地購入・現地割りwなので斧は手放せません ^^;
Posted by GRANADAGRANADA at 2016年11月03日 18:33
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
(コメント書き込みはナチュラムブログ会員様限定)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初めて刃物を研ぐ