2019年11月24日
300W セラミックヒーター(キャンプには不向き?)
さてこの週末は雨により出撃中止、おかげで華々しいネタが無いので購入レポなどを ^^;
ウチは冬でもケシュアのポップアップテントを選択する事が多いのですが、一般的にはスカートの無いケシュアは冬 NG の幕と思われているフシがアリマス ^^;
しかし電源サイトであればハナシは別で、ケシュアは幕内容積が小さく幕高も低いので暖房効率が良く、セラミックヒーターとの相性が抜群に宜しい ^^
ウチは冬でもケシュアのポップアップテントを選択する事が多いのですが、一般的にはスカートの無いケシュアは冬 NG の幕と思われているフシがアリマス ^^;
しかし電源サイトであればハナシは別で、ケシュアは幕内容積が小さく幕高も低いので暖房効率が良く、セラミックヒーターとの相性が抜群に宜しい ^^
そこで今までこの山善のセラミックヒーターを使用していましたが、600W 固定のため 3人用のケシュアではオーバースペック。
往々にして幕内が暑くなりすぎて、外気が 0℃近くでもインナーを半分程度開けて寝ておりマシタ ^^; そして明け方に寒くなって目が醒めて、インナーを閉じることになるワケです ^^;
そこでもう少し熱量の小さいのを、ということで今回 300W のコレを購入。
同じ製品がいろんなメーカー名で売られているようですが、いずれも価格は 2,000円台前半とお手軽価格 ^^
サイズはおよそ 15cm 四方とかなり小型で、積載面でも大きなメリットが ^^
で、早速電源を入れてみると・・・
温風、送風の2モードがあって、取っ手部分の LED でどちらのモードか視覚的に判別できマス。正直、送風モードはいらないけどw
ただ風量はそれほど強くないので、別途 USB ファンを併用してやるとさらに完璧な感じ。
それにコレ、そのまま地ベタ置きだと横方向に送風されて幕底面やシュラフを異常加熱してしまう可能性もあってちと不安・・・
できれば上下逆さまにして送風口を上向きにして使いたいところですが、さすがにこれは転倒防止装置が働いて NG。
もちろん転倒センサーを騙して使おうと目論んで買ったのですが、コイツのセンサーは完全に装置内に組み込まれていて騙せない点は誤算デシタ ^^; その点、山善のヤツだと装置外にセンサーが出ていて簡単にダマせるのですが(爆)
一応傾斜センサーは前後方向 30度ぐらいは許容するようなので幕底面の加熱問題はとりあえずクリアできそう ^^;
というわけで、モノは手に入ったので 12月からの電源サイト泊に実戦投入予定。
これでインナーを閉じたまま快適温度で眠れるかな?
2019/12/01 緊急追記:
このセラミックヒーターは5時間で自動的に電源が OFF になる仕様デシタ(爆)
よってキャンプ用には向きマセン(爆死)
タグ :セラミックヒーター
この記事へのコメント
こんばんは。
今日は午前中雨で、
クライミングローズの冬季誘引・選定ができなかったので、
記事を書き、
午後の作業を妻と二人でやってから、
ブログ巡回に戻ってきました。
なるほど。
小さい幕だと、こういうことができるんですね。
私のホームに電源は無いけど、
サブバッテリーを積めば、
ルーフテントに暖房を入れられるかなぁ…
今日は午前中雨で、
クライミングローズの冬季誘引・選定ができなかったので、
記事を書き、
午後の作業を妻と二人でやってから、
ブログ巡回に戻ってきました。
なるほど。
小さい幕だと、こういうことができるんですね。
私のホームに電源は無いけど、
サブバッテリーを積めば、
ルーフテントに暖房を入れられるかなぁ…
Posted by eco2house
at 2019年11月24日 17:25

こんばんは~!
…って、ヴああぁあぁ。。
そんなノ見せちゃいけません~(TДT)
今セール中なんですよぅ!買っちゃうぢゃないですかぁぁっ!(笑)
でもフジカを点けっぱには出来ないので、その補助があったら絶対イイですよねぇ。。すぐに暖まるって言うのもいいし、この300Wの方ならインナー内くらいは余裕で暖まりそう。。あぁ、欲しい物いっぱい(T∀T)
…って、ヴああぁあぁ。。
そんなノ見せちゃいけません~(TДT)
今セール中なんですよぅ!買っちゃうぢゃないですかぁぁっ!(笑)
でもフジカを点けっぱには出来ないので、その補助があったら絶対イイですよねぇ。。すぐに暖まるって言うのもいいし、この300Wの方ならインナー内くらいは余裕で暖まりそう。。あぁ、欲しい物いっぱい(T∀T)
Posted by ぴこさん
at 2019年11月24日 19:45

★eco2house さん
いらっしゃいませ♪
ウチはタープは大きく幕は小さく、なベクトルが(爆)
幕内容積が大きくなってくると熱量ではフジカちゃんに敵わないんですけど、やっぱ CO 中毒の危険性が無くて点けっぱなしで寝られるのは大きいデス ^^
ルーフテントぐらいの容積だと 300W でもソコソコ効果あると思うんですが、ポータブル電源だと 300W クラスでも夜中じゅう点けておくのは容量的に結構厳しいので、しっかりしたサブバッテリーを用意しないといけないのが悩みどころですね・・・
いらっしゃいませ♪
ウチはタープは大きく幕は小さく、なベクトルが(爆)
幕内容積が大きくなってくると熱量ではフジカちゃんに敵わないんですけど、やっぱ CO 中毒の危険性が無くて点けっぱなしで寝られるのは大きいデス ^^
ルーフテントぐらいの容積だと 300W でもソコソコ効果あると思うんですが、ポータブル電源だと 300W クラスでも夜中じゅう点けておくのは容量的に結構厳しいので、しっかりしたサブバッテリーを用意しないといけないのが悩みどころですね・・・
Posted by GRANADA
at 2019年11月24日 21:11

★ぴこさん
いらっしゃいませ♪
うしし、コレは物欲沼からの招待状デス(殴)
カマボコミニだとインナー容量ソコソコあるので、買うなら 600W をオススメします。
願わくば 600W と 300W の切り替えができる製品があるといいんですが、意外とないんですよね・・・
でもまぁ、ホカペと電気毛布があれば問題無しなので、よほど積載に困ったら(電気毛布やホカペの代わりに)検討されれば宜しいかと ^^
鹿沼でお会いする機会があれば、一晩 600W のをお貸しして、実際の効果を検証してもらってもいいですヨ(ニヤリ)
いらっしゃいませ♪
うしし、コレは物欲沼からの招待状デス(殴)
カマボコミニだとインナー容量ソコソコあるので、買うなら 600W をオススメします。
願わくば 600W と 300W の切り替えができる製品があるといいんですが、意外とないんですよね・・・
でもまぁ、ホカペと電気毛布があれば問題無しなので、よほど積載に困ったら(電気毛布やホカペの代わりに)検討されれば宜しいかと ^^
鹿沼でお会いする機会があれば、一晩 600W のをお貸しして、実際の効果を検証してもらってもいいですヨ(ニヤリ)
Posted by GRANADA
at 2019年11月24日 21:11

おはようございます(*´∀`)
電源サイト最強のアイテム
ですね♪
つけっぱでも心配いらないし
積載も余裕が出来て(^^)
そのうちバラすんでしょうね(笑)
魔改造記事も楽しみにして
おります(爆)
電源サイト最強のアイテム
ですね♪
つけっぱでも心配いらないし
積載も余裕が出来て(^^)
そのうちバラすんでしょうね(笑)
魔改造記事も楽しみにして
おります(爆)
Posted by 羅偉
at 2019年11月25日 06:41

ポータブル電源に興味を持ち始めましたw
これは電源サイトで実践導入との事ですが、
幕に合わせて300wクラスを導入とな(@_@)
そして、分解改造も視野にwww
続報楽しみにしてます♪
これは電源サイトで実践導入との事ですが、
幕に合わせて300wクラスを導入とな(@_@)
そして、分解改造も視野にwww
続報楽しみにしてます♪
Posted by ササシン
at 2019年11月25日 12:15

★羅偉さん
いらっしゃいませ♪
そうなんです、点けっ放しでいい、ってのが最大のポイントで ^^
幕内全体が温まれば 3シーズンシュラフでもイケますし、幕内同居wのワンコにも負担がかかりませんしね ^^
にしても・・・
>そのうちバラすんでしょうね
よくお判りで(爆)
壊してしまっても 2000円強、買いなおしてもさほど痛くないですからねw
いらっしゃいませ♪
そうなんです、点けっ放しでいい、ってのが最大のポイントで ^^
幕内全体が温まれば 3シーズンシュラフでもイケますし、幕内同居wのワンコにも負担がかかりませんしね ^^
にしても・・・
>そのうちバラすんでしょうね
よくお判りで(爆)
壊してしまっても 2000円強、買いなおしてもさほど痛くないですからねw
Posted by GRANADA
at 2019年11月25日 16:35

★ササシンさん
毎度~(^^)/♪
う、ココにもバラしを期待しているヒトが(汗)
とりあえず一回は素で実戦投入して使い勝手を確認させてクダサイw
でもまぁ、どうせ改造しそうな予感はしてマスケド(爆爆爆)
毎度~(^^)/♪
う、ココにもバラしを期待しているヒトが(汗)
とりあえず一回は素で実戦投入して使い勝手を確認させてクダサイw
でもまぁ、どうせ改造しそうな予感はしてマスケド(爆爆爆)
Posted by GRANADA
at 2019年11月25日 16:35

こんばんは~^^
今日、ちょうどホームセンターでセラミックヒターとニラメッコしていましたwww
首振り機能が付いていて、思わず買いそうになりましたが、
1200w・・・もちろんMAXで1200だと思いますが、ちょっとパスかな~な感じでした。
今日、ちょうどホームセンターでセラミックヒターとニラメッコしていましたwww
首振り機能が付いていて、思わず買いそうになりましたが、
1200w・・・もちろんMAXで1200だと思いますが、ちょっとパスかな~な感じでした。
Posted by WAN CAMP ケンタ
at 2019年11月25日 22:29

こんばんは!
ぜひバラして下さい(w
レポート待ってます。
私もセンサー探って不能にしちゃうタイプなので解ります!!
電気ファンヒーター、足元用に小さいのがあるので、電源サイトはそれ持ち込もうと私も企んでます。
3月の春休みに、鹿沼を狙おうかと思ってます。その時に電源取れたらいいなぁ〜。
ぜひバラして下さい(w
レポート待ってます。
私もセンサー探って不能にしちゃうタイプなので解ります!!
電気ファンヒーター、足元用に小さいのがあるので、電源サイトはそれ持ち込もうと私も企んでます。
3月の春休みに、鹿沼を狙おうかと思ってます。その時に電源取れたらいいなぁ〜。
Posted by ななちゃこ
at 2019年11月25日 23:21

バラしちゃえるのがすごいですよねぇ。
電源サイトでの、ヒーターと電気毛布の組み合わせは最強デス。
鹿沼、電源サイト空いてたらそっちにしよーかな←弱気(笑)
電源サイトでの、ヒーターと電気毛布の組み合わせは最強デス。
鹿沼、電源サイト空いてたらそっちにしよーかな←弱気(笑)
Posted by tari
at 2019年11月26日 00:58

おはようございます。幕内小型セラミックいいですね。
石油ストーブだと我が家の場合大型スクリーンタープと連結でしか使えないので荷物が多すぎて悩みのタネです。
改造が素人でも出来そうなら検討したいので改造記事期待してます(#^.^#)
でも鹿沼電源サイト全然予約できません……(T_T)
石油ストーブだと我が家の場合大型スクリーンタープと連結でしか使えないので荷物が多すぎて悩みのタネです。
改造が素人でも出来そうなら検討したいので改造記事期待してます(#^.^#)
でも鹿沼電源サイト全然予約できません……(T_T)
Posted by rsまま
at 2019年11月26日 08:21

★WAN CAMP ケンタさん
いらっしゃいませ♪
むむ、最近はセラミックファンヒーターに首振り機能まで付いてるんですかw
幕内容積が大きいと 1200W でもちと役不足なことはありますね。
ピルツ 15 だと 1200W で外気温 +6℃ぐらいにしかならない ^^;
ま、ちゃんとした厳冬期の服装をしていれば外気温 +6℃もあれば天国に感じますけどw
いらっしゃいませ♪
むむ、最近はセラミックファンヒーターに首振り機能まで付いてるんですかw
幕内容積が大きいと 1200W でもちと役不足なことはありますね。
ピルツ 15 だと 1200W で外気温 +6℃ぐらいにしかならない ^^;
ま、ちゃんとした厳冬期の服装をしていれば外気温 +6℃もあれば天国に感じますけどw
Posted by GRANADA
at 2019年11月26日 18:11

★ななちゃこさん
いらっしゃいませ♪
あ、ココにもバラし希望者が(滝汗)
>私もセンサー探って不能にしちゃうタイプ
お、ギョーカイ関係者でしょうかw
センサーは金属ボールを使ったスイッチか、せいぜいボール入りのフォトカプラだと推測してますが、当たってるかな・・・
いずれバラして確認してみなくてわ ^^;
お、3月に鹿沼ですか・・・
ワタシは毎年その時期は花粉で出撃中止ですが、いいところですので是非楽しんで来てください ^^
いらっしゃいませ♪
あ、ココにもバラし希望者が(滝汗)
>私もセンサー探って不能にしちゃうタイプ
お、ギョーカイ関係者でしょうかw
センサーは金属ボールを使ったスイッチか、せいぜいボール入りのフォトカプラだと推測してますが、当たってるかな・・・
いずれバラして確認してみなくてわ ^^;
お、3月に鹿沼ですか・・・
ワタシは毎年その時期は花粉で出撃中止ですが、いいところですので是非楽しんで来てください ^^
Posted by GRANADA
at 2019年11月26日 18:11

★tari さん
いらっしゃいませ♪
バラすだけなら誰でも出来ますよ、難しいのはちゃんと動くよう元に戻すことでwww
>電源サイトでの、ヒーターと電気毛布の組み合わせは最強デス。
そそ、ヒーターで幕内を暖めればワンコにも負担がかからないのがいいですよネ ^^
冬季割引期間中に是非電源サイトへw
いらっしゃいませ♪
バラすだけなら誰でも出来ますよ、難しいのはちゃんと動くよう元に戻すことでwww
>電源サイトでの、ヒーターと電気毛布の組み合わせは最強デス。
そそ、ヒーターで幕内を暖めればワンコにも負担がかからないのがいいですよネ ^^
冬季割引期間中に是非電源サイトへw
Posted by GRANADA
at 2019年11月26日 18:12

★rsままさん
いらっしゃいませ♪
あら、ここにも改造希望者が(汗)
改造する前から表明するのもナニですが、おそらく半田ゴテが必要だし何より命に関わる改造なのでヒントは出せてもさすがに詳細までは・・・(汗)
丸善の 600W のやつだと誰でも簡単に誤魔化せる(現物を見れば一目瞭然)のでそちらをお薦めしておきマス ^^;
鹿沼は直前まで天気の様子を見てキャンセルぶんを拾うしか ^^;
追伸:
そちらの11月の記事、気づくのがメッチャ遅れマシタ(爆)
(基本的に「キャンプ」カテゴリの新着しかチェックしてないので・・・殴)
後ほどコメを入れさせてもらいマスネ ^^
いらっしゃいませ♪
あら、ここにも改造希望者が(汗)
改造する前から表明するのもナニですが、おそらく半田ゴテが必要だし何より命に関わる改造なのでヒントは出せてもさすがに詳細までは・・・(汗)
丸善の 600W のやつだと誰でも簡単に誤魔化せる(現物を見れば一目瞭然)のでそちらをお薦めしておきマス ^^;
鹿沼は直前まで天気の様子を見てキャンセルぶんを拾うしか ^^;
追伸:
そちらの11月の記事、気づくのがメッチャ遅れマシタ(爆)
(基本的に「キャンプ」カテゴリの新着しかチェックしてないので・・・殴)
後ほどコメを入れさせてもらいマスネ ^^
Posted by GRANADA
at 2019年11月26日 18:12

セラミックファンヒーター・・・新たな敵が現れた(爆)
電源サイトならその選択肢ありですよね・・・!
今持っているポータブル電源では流石に厳しいかな・・・(マテ、落ち着けそこは沼だ!)
電源サイトならその選択肢ありですよね・・・!
今持っているポータブル電源では流石に厳しいかな・・・(マテ、落ち着けそこは沼だ!)
Posted by りゅうら
at 2019年11月26日 19:57

★りゅうらさん
いらっしゃいませ♪
新たな敵ってwww
冷暖房機器は今売れ筋クラスの容量のポータブル電源ではキツいハズ。
(せいぜい 50W で一晩ぐらいかと)
コレは素直に電源サイトで利用するのが吉かと ^^;
ま、とにかく付けっ放しで寝られてしかも結露が少ない電気暖房はオススメですヨ(沼)
いらっしゃいませ♪
新たな敵ってwww
冷暖房機器は今売れ筋クラスの容量のポータブル電源ではキツいハズ。
(せいぜい 50W で一晩ぐらいかと)
コレは素直に電源サイトで利用するのが吉かと ^^;
ま、とにかく付けっ放しで寝られてしかも結露が少ない電気暖房はオススメですヨ(沼)
Posted by GRANADA
at 2019年11月26日 22:09

度々すみません!
無駄に改造とか好きなんです。
昔はよくパソコン自作してました。
今は安いからやりませんが。
例のぶつ多分あれかなーと思いました。
ハンダで基盤いじるのは怖いので、私には無理そうですw
無駄に改造とか好きなんです。
昔はよくパソコン自作してました。
今は安いからやりませんが。
例のぶつ多分あれかなーと思いました。
ハンダで基盤いじるのは怖いので、私には無理そうですw
Posted by ななちゃこ
at 2019年11月27日 18:59

★ななちゃこさん
いらっしゃいませ again ^^;
を、PC 自作派だったんデスカ ^^
ワタシも昔は自作派、このブログを書いているメインマシンも自作の Pentium 3-733Mhz (Win2K) デスヨ(爆爆爆)
ま、それはさておき、改造ポイントの見当が付きましたか(ニヤリ)
基板表写真に思いっきりヒントがありますもんね ^^;
改造は結果的にはハンダゴテが無くても OK、基板裏で一カ所パターンカットでイケマス ^^
基板裏写真を見てもらえば判る通り、PC のマザーボードなんかと違って配線密度が低いのでカッターで楽勝 ^^
(カットする場所を間違えるとさすがにハンダゴテの登場になりますけど)
いらっしゃいませ again ^^;
を、PC 自作派だったんデスカ ^^
ワタシも昔は自作派、このブログを書いているメインマシンも自作の Pentium 3-733Mhz (Win2K) デスヨ(爆爆爆)
ま、それはさておき、改造ポイントの見当が付きましたか(ニヤリ)
基板表写真に思いっきりヒントがありますもんね ^^;
改造は結果的にはハンダゴテが無くても OK、基板裏で一カ所パターンカットでイケマス ^^
基板裏写真を見てもらえば判る通り、PC のマザーボードなんかと違って配線密度が低いのでカッターで楽勝 ^^
(カットする場所を間違えるとさすがにハンダゴテの登場になりますけど)
Posted by GRANADA
at 2019年11月28日 07:02

ども!
大きさ的に程よいですね。
電源サイトならこういった選択肢もあるんですね。
ついついホカペなんだろうなあ、と漠然と思い込んでいました。
角度にもう気持ちが欲しいGRAさん、今頃プラスドライバーなんか準備しちゃってるんでしょうね(^^)
大きさ的に程よいですね。
電源サイトならこういった選択肢もあるんですね。
ついついホカペなんだろうなあ、と漠然と思い込んでいました。
角度にもう気持ちが欲しいGRAさん、今頃プラスドライバーなんか準備しちゃってるんでしょうね(^^)
Posted by 一輪駆動
at 2019年11月30日 14:43

★一輪駆動さん
いらっしゃいませ♪
早速改造して実戦投入してみたら驚愕の事実が @O@
詳細は近日 up 予定のレポをご覧ください(ぉぃ)
いらっしゃいませ♪
早速改造して実戦投入してみたら驚愕の事実が @O@
詳細は近日 up 予定のレポをご覧ください(ぉぃ)
Posted by GRANADA
at 2019年12月01日 19:25

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。