2019年12月27日
焚き火テーブルに取っ手(ハンガー)追加
さて、キャンプテーブルといえばユニフレームの焚き火テーブルは鉄板中の鉄板。
ウチでも 4台購入し、大変重宝しておりますが、先月七私さんの素晴らしい記事を拝見して改造を決意 ^^
年末年始の休みに入ってようやく時間が取れたので、改造を実行することに ^^
改造の詳細は七私さんの記事に譲るとして、一部補足を。
使用する取っ手は IKEA のもので 1100円、オンラインストアでも購入可能。

"ステンレス 取っ手" で検索するとヒットシマス ^^
ちなみに今回はステンレス色を選びましたが、黄銅色や黒もあるようデス ^^

この取っ手のネジ穴間隔はジャスト 320mm、一方、焚き火テーブルのサイドウッドはジャスト 350mm。
なので、サイドウッド両端からそれぞれ 15mm のところに孔を開けることになりマス。もちろん孔位置をマーキング後に現物合せをして問題無いか要確認 ^^;
ネジ穴はФ4mm、最大のポイントは取っ手の取り付け面に対して正確に垂直方向の孔を開けること。
ウチにはボール盤は無いので、フリーハンドでいきなりФ4mm の本番孔を開けるのはリスキーと判断。
そこで裏面にも孔位置をマーキングしておき、最初にФ2mm のガイド孔を開けて裏面の孔位置とのズレをチェック。ズレていたらドリル刃の角度を修正しながらФ4mm の孔を開けマシタ。それでも 1孔は修正しきれずФ4.5mm に孔を広げざるを得なくなりましたが ^^;;;
裏面 
裏の孔は七私さんの記事にあるとおりФ 10mm で ^^
綺麗に仕上がりマシタ ^^ 
にしてもこの取っ手、丁度いい幅で、これを見つけた七私さんを完全リスペクト ^^
コレを焚き火テーブルにネジ留めしなおして・・・
完成 
取っ手は 2本入りなので、写真のように両端に付けてもいいし、片方だけ x 2台にしてもヨシ。
一個目はいろいろと考えながらの作業で 30分ほどかかりましたが、二個目からは 10分ほどでできるようになりマシタ ^^
以上、簡単な改造ですが便利度は急上昇、有益な情報を公開して下さった七私さんに感謝しつつ、これからも焚き火テーブルをフィールドで使い倒してやろうと思いマス ^^
使用する取っ手は IKEA のもので 1100円、オンラインストアでも購入可能。
"ステンレス 取っ手" で検索するとヒットシマス ^^
ちなみに今回はステンレス色を選びましたが、黄銅色や黒もあるようデス ^^
この取っ手のネジ穴間隔はジャスト 320mm、一方、焚き火テーブルのサイドウッドはジャスト 350mm。
なので、サイドウッド両端からそれぞれ 15mm のところに孔を開けることになりマス。もちろん孔位置をマーキング後に現物合せをして問題無いか要確認 ^^;
ネジ穴はФ4mm、最大のポイントは取っ手の取り付け面に対して正確に垂直方向の孔を開けること。
ウチにはボール盤は無いので、フリーハンドでいきなりФ4mm の本番孔を開けるのはリスキーと判断。
そこで裏面にも孔位置をマーキングしておき、最初にФ2mm のガイド孔を開けて裏面の孔位置とのズレをチェック。ズレていたらドリル刃の角度を修正しながらФ4mm の孔を開けマシタ。それでも 1孔は修正しきれずФ4.5mm に孔を広げざるを得なくなりましたが ^^;;;
裏の孔は七私さんの記事にあるとおりФ 10mm で ^^
にしてもこの取っ手、丁度いい幅で、これを見つけた七私さんを完全リスペクト ^^
コレを焚き火テーブルにネジ留めしなおして・・・
取っ手は 2本入りなので、写真のように両端に付けてもいいし、片方だけ x 2台にしてもヨシ。
一個目はいろいろと考えながらの作業で 30分ほどかかりましたが、二個目からは 10分ほどでできるようになりマシタ ^^
以上、簡単な改造ですが便利度は急上昇、有益な情報を公開して下さった七私さんに感謝しつつ、これからも焚き火テーブルをフィールドで使い倒してやろうと思いマス ^^
この記事へのコメント
おはようございます。
こういうアイディアって、
常にその問題意識を
頭の隅っこに置いていかないと
解決できないものです。
頭の中の引き出しに
整理をして
いつでもと取り出せないと、いけないんだろうなぁ。
それにしても、それをサクッとじぶんのモノにして、
やれちゃうGRAさんも、スゴいです。
こういうアイディアって、
常にその問題意識を
頭の隅っこに置いていかないと
解決できないものです。
頭の中の引き出しに
整理をして
いつでもと取り出せないと、いけないんだろうなぁ。
それにしても、それをサクッとじぶんのモノにして、
やれちゃうGRAさんも、スゴいです。
Posted by eco2house
at 2019年12月27日 08:53

言わずと知れた名品「ユニ焚き火テーブル」
いつか買おうと、購入そびれて幾星霜(爆)
サイドに「引っ掛け」があると、何かと便利ですよね^^
私も微妙なネジずれは気になりますが、
数日もすると忘れて気にならなくなってしまいますwww
相変わらず、丁寧なお仕事ですね♪
PS,私の記事のロッジ+レクタの連結写真を追加しておきました(^^
いつか買おうと、購入そびれて幾星霜(爆)
サイドに「引っ掛け」があると、何かと便利ですよね^^
私も微妙なネジずれは気になりますが、
数日もすると忘れて気にならなくなってしまいますwww
相変わらず、丁寧なお仕事ですね♪
PS,私の記事のロッジ+レクタの連結写真を追加しておきました(^^
Posted by ササシン
at 2019年12月27日 09:48

ども!
まるで純正の様な仕上がり!
そして後に続く方への詳細な作業工程披露が嬉しいです。
両脇にシェラなど下げられるとテーブルを広く使えますね。
七私さんのアイデア、素晴らしいですね。
まるで純正の様な仕上がり!
そして後に続く方への詳細な作業工程披露が嬉しいです。
両脇にシェラなど下げられるとテーブルを広く使えますね。
七私さんのアイデア、素晴らしいですね。
Posted by 一輪駆動
at 2019年12月27日 10:52

こんばんは(^-^)
おお~綺麗な仕上がり
ですね♪
道具を改造して使いやすく
するのもまた楽しいですよね!
そしてシンデレラフィット
するパーツを見つけた時の
喜びは格別です(笑)
自分もまた何か改造したく
なりました(笑)
自分の場合仕上がりは雑ですが(^^;
おお~綺麗な仕上がり
ですね♪
道具を改造して使いやすく
するのもまた楽しいですよね!
そしてシンデレラフィット
するパーツを見つけた時の
喜びは格別です(笑)
自分もまた何か改造したく
なりました(笑)
自分の場合仕上がりは雑ですが(^^;
Posted by 羅偉
at 2019年12月27日 18:38

★eco2house さん
いらっしゃいませ♪
>常にその問題意識を頭の隅っこに置いていかないと解決できない
研究もそうですよね。
頭の片隅でもいいから常に突破口を考えてると、思いがけないことが結びついて解決の糸口になったりw
にしてもギアの改造とかは、真似する人より最初に思いついて形にした人の方が圧倒的にスゴイ&偉いですね。
特に市販品とかを流用する場合、使えると思って取り寄せてみると意外と使えなかったりしてガッカリすることも多々ある。
なので積極的に「人柱」になる人は、ワタシ的にはもう完全リスペクトですよ ^^
いらっしゃいませ♪
>常にその問題意識を頭の隅っこに置いていかないと解決できない
研究もそうですよね。
頭の片隅でもいいから常に突破口を考えてると、思いがけないことが結びついて解決の糸口になったりw
にしてもギアの改造とかは、真似する人より最初に思いついて形にした人の方が圧倒的にスゴイ&偉いですね。
特に市販品とかを流用する場合、使えると思って取り寄せてみると意外と使えなかったりしてガッカリすることも多々ある。
なので積極的に「人柱」になる人は、ワタシ的にはもう完全リスペクトですよ ^^
Posted by GRANADA
at 2019年12月27日 22:35

★ササシンさん
おぉっと、まだ焚き火テーブル未購入とわ ^^;
ネジズレ、見た目の汚さだけで済めばいいのですが、機能的に問題が出ると嫌なのでついついパーフェクトを目指したくなりマス ^^;
木工するならやはり簡易版でもいいからボール盤は必要デスネ ^^;
ロッジ+レクタ、写真追加ありがとうございます。
ド直球な小川張りだったんですねw
この幕(or タープ)には何か専用の連結ギミックでも用意されているのかと思ってマシタ ^^;;;
おぉっと、まだ焚き火テーブル未購入とわ ^^;
ネジズレ、見た目の汚さだけで済めばいいのですが、機能的に問題が出ると嫌なのでついついパーフェクトを目指したくなりマス ^^;
木工するならやはり簡易版でもいいからボール盤は必要デスネ ^^;
ロッジ+レクタ、写真追加ありがとうございます。
ド直球な小川張りだったんですねw
この幕(or タープ)には何か専用の連結ギミックでも用意されているのかと思ってマシタ ^^;;;
Posted by GRANADA
at 2019年12月27日 22:36

★一輪駆動さん
いらっしゃいませ♪
このアイデアは秀逸ですよね。
見映えの美しさ、機能性、そして手軽に手に入る市販品を使っているところがイイ ^^
こういうのを最初に思いついてモノに仕上げる人って、もうワタシは完全リスペクトです ^^;
いらっしゃいませ♪
このアイデアは秀逸ですよね。
見映えの美しさ、機能性、そして手軽に手に入る市販品を使っているところがイイ ^^
こういうのを最初に思いついてモノに仕上げる人って、もうワタシは完全リスペクトです ^^;
Posted by GRANADA
at 2019年12月27日 22:36

★羅偉さん
いらっしゃいませ♪
確かにシデレラパーツを見つけた時は快感デスヨネ ^^
それに自分で改造した道具は愛着もひとしお ^^
これからも使い倒さなきゃ ^^;
にしても貴殿の工作品の仕上がりもなかなかではないですか ^^
この前のワンポール用テーブルとか見てると、とても丁寧だと感心しましたヨ ^^
いらっしゃいませ♪
確かにシデレラパーツを見つけた時は快感デスヨネ ^^
それに自分で改造した道具は愛着もひとしお ^^
これからも使い倒さなきゃ ^^;
にしても貴殿の工作品の仕上がりもなかなかではないですか ^^
この前のワンポール用テーブルとか見てると、とても丁寧だと感心しましたヨ ^^
Posted by GRANADA
at 2019年12月27日 22:37

どもですw
完成おめでとうございます
サイズ感とか剛性などちょうど良いですよねw
自分も穴あけは慎重になりましたw
既製品からの加工だと一発勝負なので
ワタシ失敗しないので!と連呼しながら作業しました
完成おめでとうございます
サイズ感とか剛性などちょうど良いですよねw
自分も穴あけは慎重になりましたw
既製品からの加工だと一発勝負なので
ワタシ失敗しないので!と連呼しながら作業しました
Posted by 七私
at 2019年12月28日 10:26

こんばんは。
スゴイですね。
これは真似したいけどできるかなー。
あると便利ですよねぇ。
考えた人すごいっす。リスペクトです!
スゴイですね。
これは真似したいけどできるかなー。
あると便利ですよねぇ。
考えた人すごいっす。リスペクトです!
Posted by tari
at 2019年12月28日 20:40

こんばんは~^^
既製品をリメイクするの大好きです^^
そして、使い勝手がよくなったり
デザインが向上すると、1杯やりながら
眺めちゃいますよねwww
既製品をリメイクするの大好きです^^
そして、使い勝手がよくなったり
デザインが向上すると、1杯やりながら
眺めちゃいますよねwww
Posted by WAN CAMP ケンタ
at 2019年12月29日 01:25

★七私さん
いらっしゃいませ♪
おかげ様で便利な逸品ができ上がりマシタ ^^
特にサイズがちょうど良くて、シェラだけじゃなくてタオルなんかも掛けられるのがイイ ^^
にしてもこの孔開けはフリーハンドだとちと厄介ですね。
精神統一してからやらないとw
四孔のうち、一孔だけはちょっとズレちゃいマシタ ^^;
簡易的なものでいいからボール盤が欲しくなりマシタ ^^;
追伸:
焚き火フライパンの蓋、ツマミは結局マグネットクリップのままです ^^;
そのまま皿としても使えるので ^^;
いらっしゃいませ♪
おかげ様で便利な逸品ができ上がりマシタ ^^
特にサイズがちょうど良くて、シェラだけじゃなくてタオルなんかも掛けられるのがイイ ^^
にしてもこの孔開けはフリーハンドだとちと厄介ですね。
精神統一してからやらないとw
四孔のうち、一孔だけはちょっとズレちゃいマシタ ^^;
簡易的なものでいいからボール盤が欲しくなりマシタ ^^;
追伸:
焚き火フライパンの蓋、ツマミは結局マグネットクリップのままです ^^;
そのまま皿としても使えるので ^^;
Posted by GRANADA
at 2019年12月29日 10:02

★tari さん
いらっしゃいませ♪
コレ、凄いですよねぇ。
市販品だと、カタログスペック的にはイケるはずなのに取り寄せてみたら使えなかった、ってパターンが結構あるんで、最初の人はどうしても人柱要素が入っちゃう ^^;
チャレンジ精神旺盛な「最初の一人」は、もう完全リスペクトデス ^^;
コレは
・プラスドライバー
・ドリル
・ドリル刃(径 4mm & 径 10mm)
・ものさし
があれば一応作れますが、工作に慣れていない場合は不要な角材で孔開けの練習をしてからトライしてみて下さい ^^
万が一孔開けに失敗したら、この際サイドウッドも自分の気に入った樹種に換装してしまうのもアリかと ^^;
(私もいずれサイドウッドを交換する予定デス)
いらっしゃいませ♪
コレ、凄いですよねぇ。
市販品だと、カタログスペック的にはイケるはずなのに取り寄せてみたら使えなかった、ってパターンが結構あるんで、最初の人はどうしても人柱要素が入っちゃう ^^;
チャレンジ精神旺盛な「最初の一人」は、もう完全リスペクトデス ^^;
コレは
・プラスドライバー
・ドリル
・ドリル刃(径 4mm & 径 10mm)
・ものさし
があれば一応作れますが、工作に慣れていない場合は不要な角材で孔開けの練習をしてからトライしてみて下さい ^^
万が一孔開けに失敗したら、この際サイドウッドも自分の気に入った樹種に換装してしまうのもアリかと ^^;
(私もいずれサイドウッドを交換する予定デス)
Posted by GRANADA
at 2019年12月29日 10:02

★WAN CAMP ケンタ
いらっしゃいませ♪
木工が得意な貴殿ならこんな工作は朝飯前でしょうねぇ(羨)
自作品(改造品)を眺めてニヤニヤするのはお約束デスw
いらっしゃいませ♪
木工が得意な貴殿ならこんな工作は朝飯前でしょうねぇ(羨)
自作品(改造品)を眺めてニヤニヤするのはお約束デスw
Posted by GRANADA
at 2019年12月29日 10:03

どうもです(^^)
早速本日IKEAに向かい、真似させていただぎした(^_^;)
GRANADAさんの記事で、セラミックヒーター同様品薄になってはいないかとヒヤヒヤでしたが、無事確保できました。
この取手をアレンジすることで、長年の悩みが解決できそうです。
年明けには、お見せできると思います(たいした物ではありませんが(^_^;))
早速本日IKEAに向かい、真似させていただぎした(^_^;)
GRANADAさんの記事で、セラミックヒーター同様品薄になってはいないかとヒヤヒヤでしたが、無事確保できました。
この取手をアレンジすることで、長年の悩みが解決できそうです。
年明けには、お見せできると思います(たいした物ではありませんが(^_^;))
Posted by あんまあぱぱ
at 2019年12月29日 15:51

★あんまあぱぱさん
いらっしゃいませ♪
お、お役に立てたようで何よりデス ^^
アレンジということは、これからさらにもうひとヒネリしてあるということですネ ^^
来年のソログルで拝見するのを楽しみにしてオリマス ^^
いらっしゃいませ♪
お、お役に立てたようで何よりデス ^^
アレンジということは、これからさらにもうひとヒネリしてあるということですネ ^^
来年のソログルで拝見するのを楽しみにしてオリマス ^^
Posted by GRANADA
at 2019年12月29日 17:56

こんばんは!
シンデレラフィットですね!
シンデレラフィットなやつを見つけると、小躍りしたくなるのは私だけでしょうか?w
ガッツポーズを取りたくなりますよね。
うちのスタイルだと、今は焚き火テーブルは難しいですが、いつか購入したら真似したいと思います。
シンデレラフィットですね!
シンデレラフィットなやつを見つけると、小躍りしたくなるのは私だけでしょうか?w
ガッツポーズを取りたくなりますよね。
うちのスタイルだと、今は焚き火テーブルは難しいですが、いつか購入したら真似したいと思います。
Posted by ななちゃこ
at 2019年12月29日 23:21

★ななちゃこさん
いらっしゃいませ♪
そそ、シンデレラフィットと判った瞬間の「してやったり感」がタマリマセン ^^;
にしても焚き火テーブル、ド定番とされるだけあってかなり便利。
(脚を外してひっくり返せばお盆としても使えるとかw)
改造せずともいずれはご入手いただきたい逸品デス ^^
いらっしゃいませ♪
そそ、シンデレラフィットと判った瞬間の「してやったり感」がタマリマセン ^^;
にしても焚き火テーブル、ド定番とされるだけあってかなり便利。
(脚を外してひっくり返せばお盆としても使えるとかw)
改造せずともいずれはご入手いただきたい逸品デス ^^
Posted by GRANADA
at 2019年12月30日 09:37

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。