ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年01月02日

ステンドグラス用ランプの製作

 さて、新年一発目のネタはキャンプ用品の電子工作。なにせ 14連休で工作時間がたっぷりあるので ^^;

2個目のステンドグラス

 昨年入手した2個目のステンドグラス用に、いつも通りワンチップマイコンを使って専用のランプを製作してミマシタ ^^


 で、出来上がったのがコチラ。

なんだこれわ ^^;
ステンドグラス用ランプの製作

 これだけだと何じゃこりゃ、デスヨネ ^^

こうやって使いマス ^^
ステンドグラス用ランプの製作

 使用時はこうやってステンドグラスを載っけて使いマス ^^

 もう少し説明すると・・・

ステンドグラス用ランプの製作

 電源は開腹手術(!)されたダイソーの 500円モバイルバッテリー(2000mA/h)で、もちろん通常のモバイルバッテリーとしても使用可能・・・

内部
ステンドグラス用ランプの製作

制御回路
ステンドグラス用ランプの製作

 主要部品はワンチップマイコン(PIC12F1822)、定電流 IC(NJW4616, 200mA 設定)、昇降圧 DC/DC コンバーターモジュール(出力 3.4V に調整)。

 回路図はコチラ、ワンチップマイコンのおかげで極めて簡単な回路になってオリマス ^^

 PIC12F1822 のファームウエアはアセンブラで書いたオリジナル、明るさは PWM 制御で三段階切り替え+蛍点滅を実装。

 明るさ MAX 時のドライブ電流は 200mA なので10時間連続稼働できる計算デスネ ^^

 また、モバイルバッテリーのセルから直接電源を取っているため、低電圧になると自動停止する機能も実装してアリマス。

発光部
ステンドグラス用ランプの製作

 発光部は、アルミの角柱に LED を熱伝導性のある接着剤で貼り付けて放熱すると同時にステンドグラス中央にくるよう高さを確保。実際には各 LED には 50mA ぐらいしか流れないのでほとんど発熱しませんが ^^:

 さて、実際に光らせてみると・・・

白色モード
ステンドグラス用ランプの製作

電球色モード
ステンドグラス用ランプの製作

 この写真だとちょっと判りづらいのですが、涼しげで夏向きの白色と温かみのある冬向きの電球色とでは雰囲気も変りマス ^^

 また以前改造した市販ランタン光源に比べて明るさも十分になりマシタ ^^

 さて、これでようやくナットクのいく光源が完成、あとはフィールドで使い倒すのみ、実戦投入が楽しみデス ^^

 なお、PIC ファームウエアや回路図等の技術詳細はコチラ


2020/1/6 追記:

 早速実戦投入してミマシタ ^^

ステンドグラス用ランプの製作

 なかなかいい雰囲気で、大変気に入りマシタ ^^





このブログの人気記事
【ベストアイテム 2020】 DOD カマボコテント 3S
【ベストアイテム 2020】 DOD カマボコテント 3S

2021/05/09 ~ 05/15 無印良品・カンパーニャ嬬恋
2021/05/09 ~ 05/15 無印良品・カンパーニャ嬬恋

今年も GW 嬬恋出撃断念・・・(号泣)
今年も GW 嬬恋出撃断念・・・(号泣)

2020/11/28 ~ 11/29 鹿沼出会いの森
2020/11/28 ~ 11/29 鹿沼出会いの森

LOGOS ROSY メッシュファイヤーピットのメッシュ交換
LOGOS ROSY メッシュファイヤーピットのメッシュ交換

同じカテゴリー(キャンプ用品)の記事画像
雷アラーム
【動画】 車内で快適に YouTube を観る
【動画】 モバイル扇風機のカタログ値検証
【動画】 リチャージ WiFi を一年半使った感想
断捨離 ^^;
ベストアイテム2023オブザイヤー: モンベル・ミニタープ HX
同じカテゴリー(キャンプ用品)の記事
 雷アラーム (2025-05-20 21:08)
 【動画】 車内で快適に YouTube を観る (2024-08-05 05:38)
 【動画】 モバイル扇風機のカタログ値検証 (2024-07-16 09:25)
 【動画】 リチャージ WiFi を一年半使った感想 (2024-07-08 21:26)
 断捨離 ^^; (2023-12-31 11:01)
 ベストアイテム2023オブザイヤー: モンベル・ミニタープ HX (2023-11-27 22:49)

この記事へのコメント
こんばんは(^-^)
明けましておめでとう
ございます~♪

素晴らしいですねぇ~♪
開腹してバッテリーを
入れちゃうなんて(^^;

そして極めて簡単な
回路図?( ; ゜Д゜)
小学生で発達が止まった頭脳だと
ワケわからんです(爆)

夜の鹿沼で見なければ!!
ですね♪
Posted by 羅偉羅偉 at 2020年01月02日 17:27
ぬほっ!(@_@)
14連休Σ( ̄ロ ̄lll)

あ、改めまして、
明けましておめでとうございますm(__)m
旧年中はお世話になりました(;´∀`)

LED改造ネタを新春1発目にもってくる所が良いですねぇ♪
ダイソーに2000mA/hのモバイルバッテリーが売っているというのにびっくらポンw

最近LEDの白色白色がキレイだなと思うんです。
街中のイルミネーションがどこもかしこも暖色でオレンジに飽きてきたのかもしれません(-_-;)

実装配置は中旬になるんでしね^^
グル楽しんできてくださ~い( *´艸`)
Posted by ササシンササシン at 2020年01月02日 17:33
こんばんは。

相変わらず電気的なハンドメイドも
さすがですね。

ステンドグラスLEDランタン、
きれいです。

燃焼系光源をメインにしている私も
そろそろ「21世紀のひかり」を
考えようかなぁ…
Posted by eco2houseeco2house at 2020年01月02日 17:56
あけましておめでとうございます!

14連休とは(○_○)ひと月の約半分ですね(羨望)でもそれだけあったら混雑する年末年始を外してのんびりキャンプに出掛けられそうですね~☆

そして写真付きで丁寧に説明されてもまーったく理解が出来ませんが(爆)とてもキレイで可愛いです(^-^)夏に何度も目にしていたステンドグラスのランプの二台目だったのですね。

ますます素敵になるサイトをお見かけする日が楽しみです♪

今年もどうぞよろしくお願いします!
Posted by ぴこさんぴこさん at 2020年01月02日 20:46
明けましておめでとうございます!

GRANADAさんホント電気強いですよねー。
充電池を電源にしちゃうとか
LED制御基盤作るとか…。
私はこないだ200mAのLEDに
2Aを流してしまい
一瞬の最期の輝きを見届けてしまいました…。
Posted by CHUBU1836CHUBU1836 at 2020年01月02日 20:56
こんばんは(^^)
相変わらずの秀逸な工作、感服いたします。
寒い冬の長期休みは、インドア工作にもってこいですね(^_^;)

ちなみに勉強不足で恐縮ですが、蛍光色と電球色の切り替えも、モードSWで行うのでしょうか?
Posted by あんまあぱぱあんまあぱぱ at 2020年01月03日 00:00
こんばんは~^^

電気系統が弱いので、尊敬です!
本当は、電気とガスの資格を取れば
仕事の幅も広がるのですが・・・
やっぱり分からないですwww

とても素敵なステンドグラス。
ちょっと、ステンドグラス系でご相談が有るのでw
鹿沼で、じっくりお願いしますwww
Posted by WAN CAMP ケンタWAN CAMP ケンタ at 2020年01月03日 01:44
★羅偉さん

あけおめことよろです ^^

バッテリー開腹、失敗すると面倒なんで安いやつ&開腹しやすそうなやつにしちゃいましたw
おかげで容量がちと小さめになっちゃったのがタマにに瑕(汗)

是非鹿沼で実物を見てやって下さい ^^
Posted by GRANADAGRANADA at 2020年01月03日 10:01
★ササシンさん

あけおめことよろです ^^

ダイソーのモバイルバッテリー、ワタシもちと意外でした ^^;
容量単価的は悪いんですが、絶対的な安さと分解し易さで採用シマシタ ^^;

LED 色、ワタシは基本的に暖色オンリーで白色はまず使いません(今回は例外中の例外)
キャンプデビューの時、安モンの中華白色 LED ランタンを使ったのですが、秋の高原(清里)には寒寒し過ぎマシタ ^^;
他のキャンパーが使っている燃焼系ランタンの暖かい光が強烈に羨ましくて、以来、キャンプの照明は暖色しか使わない、と心に決めてマス ^^;
Posted by GRANADAGRANADA at 2020年01月03日 10:02
★eco2house さん

あけおめことよろです ^^

ウチはなまじ電気系が判るだけに、どうしても照明は LED 中心になっちゃいマス ^^;

そのうちフィールドで現物を見てやって下さいませ ^^
Posted by GRANADAGRANADA at 2020年01月03日 10:02
★ぴこさん

あけおめことよろです ^^

いやぁ、ホームの鹿沼が休みじゃなければ一週間は出撃したいところなんですが ^^;
しかしこれだけ長期に家にいると調子狂っちゃいます&社会復帰できない予感(逝)

ま、それはさておき、本作品、高評価のようで恐縮です ^^
2月の連休ではサイトに飾っておきますかねw

再会楽しみにしてオリマス ^^
Posted by GRANADAGRANADA at 2020年01月03日 10:02
★CHUBU1836 さん

あけおめことよろです ^^

>200mAのLEDに 2Aを流してしまい

@o@・・・・合掌・・・

ワタシは電子系は普通よりは詳しいですが、車・メカ系はからきしで・・・(逝)
おかげで 16万キロ走行のフィット君が未だにコキ使われているという(汗)

CHUBU さんみたいに車に詳しい方が通常生活には役に立つ気がシマス ^^;
Posted by GRANADAGRANADA at 2020年01月03日 10:02
★あんまあぱぱさん

あけおめことよろです ^^

この年末年始はのんべんだらりと過ごして何も残らない、ということが無いよう特に工作に励んでオリマス ^^;
電子系以外にもまだまだ作りたいものがあるのですが、休み中に完成するかな・・・

>蛍光色と電球色の切り替えも、モードSWで行うのでしょうか?

はい、電源 ON/OFF、電球色の切り替えと明るさ調整は全部モードスイッチでできるようになってマス ^^

ま、ここらへんは鹿沼ソログルで実物を見てもらえば一発でお判りいただけるかと ^^
再会、楽しみにしてオリマス ^^
Posted by GRANADAGRANADA at 2020年01月03日 10:03
★WAN CAMP ケンタさん

あけおめことよろです ^^

電気系は理論もそうですけど、部品の知識とか回路の知識も必要なんで結構ハードルが高いと思いマス。
デジタル回路はまだ独学でも設計できますけど、アナログ回路なんてちゃんと学校で教えてもらわないと自分で設計なんて絶対無理 ^^;
(ワタシもアナログ回路は自分で設計できマセン)

ステンドグラスで相談?
はて、何でしょう?
同じくハンダゴテを使うといってもステンドグラスの製作はできませんからそこらへんはあしからず ^^;;;
Posted by GRANADAGRANADA at 2020年01月03日 10:03
あけましておめでとうございます!
14連休とはスゴイですね。
もう社会復帰デキナイですね(笑)。
電気チンプンカンプン出すが、キレイ。
フィールドで見たいですー。
ぜひー。
Posted by taritari at 2020年01月03日 20:52
★tari さん

あけおめことよろです ^^

あー、社会復帰は困難を極めそうデス ^^;
1/8(出社日)が怖い(逝)

ステンドグラス、なかなか綺麗ですよ~ ^^
鹿沼か嬬恋で見てやって下さい ^^
Posted by GRANADAGRANADA at 2020年01月04日 08:54
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

じゅ、じゅっ、14連休⁉︎
先ずはそこに食いつきましたよ(^^)
みかん何個食べられるのだろう⁉︎

流石の改造レポ。
冬場は電球色がいいですね。
青なのに、電球色だと温かみを感じます。
コレは早く野山で灯しくなりますね!
Posted by 一輪駆動一輪駆動 at 2020年01月04日 12:52
★一輪駆動さん

あけおめことよろです ^^

みかんの個数で日数をカウントするあたり、さすが、センスが光マスネ @o@

自作品はできたらすぐに投入したくなりマスネ ^^

今日出撃予定なので持っていこうかな ^^
Posted by GRANADAGRANADA at 2020年01月05日 08:22
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
(コメント書き込みはナチュラムブログ会員様限定)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ステンドグラス用ランプの製作