2020年10月18日
LED ランタン(VOIMO EXELUCE)の修理
さてさて、ここのところ出撃無し&物欲も刺激されずで華々しいネタがありマセン ^^;
なので先日故障した LED ランタン(VOIMO EXELUCE)の修理ネタでも ^^;
このランタン、5年以上前に購入したものですが( ⇒ 詳細&購入時レポ)、その便利さゆえに3台購入、補助照明や幕内常夜灯として未だ現役で活躍しているアイテムでアリマス。
ところが先日、USB ケーブルを挿しても充電しなくなってしまいマシタ ^^;
一方ソーラー充電はできるので、これは十中八九 USB コネクタが基板から剥がれかけて接触不良を起こしているとニラみマシタ。
で、早速開腹。
4ヵ所のツメを外すと容易に開腹できて・・・
内部 
早速 USB コネクタを確認すると、ニラんだ通り一部のピンがパターンから剥がれてオリマシタ ^^;
2ヶ所をハンダ付けしなおし 
今時の製品はハンダ面が極小過ぎて老眼(爆)には辛い作業でしたが、フラックスを塗りたくって何とかハンダ付けし直し・・・
充電を確認 ^^ 
充電できることを確認し、修理完了 ^^
これからも一軍アイテムとして活躍してもらいましょう ^^
追伸:
このランタン、仕様の練り込み具合から設計者の「志」(モノ作りへのコダワリ)を感じる製品でしたが、実際に開腹してみてより好感度 up ^^
一般的に安価な製品はコスト重視でツメなんかはプラスチック製、一度開腹したら壊れて二度と元には戻せマセン ^^;
対してコレはわざわざ金属製のツメを基板にハンダ付けしてあって、開腹してもちゃんと復元できるようになってオリマス。
いずれ電池がヘタったら高容量のものに換装し(もちろん自己責任ね)、設計者の「志」をありがたく活かしたいですネ ^^
ところが先日、USB ケーブルを挿しても充電しなくなってしまいマシタ ^^;
一方ソーラー充電はできるので、これは十中八九 USB コネクタが基板から剥がれかけて接触不良を起こしているとニラみマシタ。
で、早速開腹。
4ヵ所のツメを外すと容易に開腹できて・・・
早速 USB コネクタを確認すると、ニラんだ通り一部のピンがパターンから剥がれてオリマシタ ^^;
今時の製品はハンダ面が極小過ぎて老眼(爆)には辛い作業でしたが、フラックスを塗りたくって何とかハンダ付けし直し・・・
充電できることを確認し、修理完了 ^^
これからも一軍アイテムとして活躍してもらいましょう ^^
追伸:
このランタン、仕様の練り込み具合から設計者の「志」(モノ作りへのコダワリ)を感じる製品でしたが、実際に開腹してみてより好感度 up ^^
一般的に安価な製品はコスト重視でツメなんかはプラスチック製、一度開腹したら壊れて二度と元には戻せマセン ^^;
対してコレはわざわざ金属製のツメを基板にハンダ付けしてあって、開腹してもちゃんと復元できるようになってオリマス。
いずれ電池がヘタったら高容量のものに換装し(もちろん自己責任ね)、設計者の「志」をありがたく活かしたいですネ ^^
この記事へのコメント
こんばんは(^-^)
さすがです!自分なら諦めて
捨てちゃってるかもしれません(^^;
GRAさんみたいにもっと物を
大事にせねばです(>_<)
フラックスを塗ったにしても
隣の端子にもハンダ着けちゃい
そうです(^^;
ぼくも老眼が酷くて…(笑)
さすがです!自分なら諦めて
捨てちゃってるかもしれません(^^;
GRAさんみたいにもっと物を
大事にせねばです(>_<)
フラックスを塗ったにしても
隣の端子にもハンダ着けちゃい
そうです(^^;
ぼくも老眼が酷くて…(笑)
Posted by 羅偉
at 2020年10月18日 18:55

こんばんは!
ひぇ〜!!
開腹手術ができるもんなんですね〜
しかもハンダ付け(苦笑)
いや、やったことあるんですよ、私。
入社した時の研修で(笑)
今は、同じく老眼が酷くて、近くも遠くも何も見えません( ̄▽ ̄;)
ひぇ〜!!
開腹手術ができるもんなんですね〜
しかもハンダ付け(苦笑)
いや、やったことあるんですよ、私。
入社した時の研修で(笑)
今は、同じく老眼が酷くて、近くも遠くも何も見えません( ̄▽ ̄;)
Posted by オディール
at 2020年10月18日 20:46

わあお! 開腹手術。凄いですね!
ハンダの匂い、嫌いじゃないですよ笑
最近スマホちょっと離さないとピントが合わない、、、(>人<;)
我が家は今日、全然反応しないリモコンがついたシーリングライトが届きまして。。。どうやらそのリモコンは志ナッシングです。
電池入れてもなんも反応しなくて、どうなっとんじゃーっ
安かろう悪かろうではあるんですが、説明もいちいちダメダメでした。。。
ハンダの匂い、嫌いじゃないですよ笑
最近スマホちょっと離さないとピントが合わない、、、(>人<;)
我が家は今日、全然反応しないリモコンがついたシーリングライトが届きまして。。。どうやらそのリモコンは志ナッシングです。
電池入れてもなんも反応しなくて、どうなっとんじゃーっ
安かろう悪かろうではあるんですが、説明もいちいちダメダメでした。。。
Posted by マトリョーシカ
at 2020年10月18日 21:47

こんばんわ。
ワタシも捨てちゃう( ̄∀ ̄)
腕のいい外科医さんですー。
羨ましい。
でも壊れるとワクワクするんですよね。
新しいの買わなくちゃ!って
不治の病なもので笑
ワタシも捨てちゃう( ̄∀ ̄)
腕のいい外科医さんですー。
羨ましい。
でも壊れるとワクワクするんですよね。
新しいの買わなくちゃ!って
不治の病なもので笑
Posted by tari
at 2020年10月18日 21:59

こんばんは~^^
先日、銅管のろう付けをしようと
道具箱からフラックスを出したら
漏れていました・・・最悪っだったのを
思いだしました(笑)
いや~、老眼の方ばかりで
親近感を覚えますwwwww
電気関係の物は
ちょっとした接触不良とかが原因で
ダメになる事が多いと思いますが
直せるスキルがないので
勿体ない事をしています($・・)/~~~
どうしても捨てたくない物の時は
どうかソチラの病院へ入院させてくださいねww
先日、銅管のろう付けをしようと
道具箱からフラックスを出したら
漏れていました・・・最悪っだったのを
思いだしました(笑)
いや~、老眼の方ばかりで
親近感を覚えますwwwww
電気関係の物は
ちょっとした接触不良とかが原因で
ダメになる事が多いと思いますが
直せるスキルがないので
勿体ない事をしています($・・)/~~~
どうしても捨てたくない物の時は
どうかソチラの病院へ入院させてくださいねww
Posted by WAN CAMP ケンタ
at 2020年10月18日 23:27

こんばんは~☆
ほーんと、この天気じゃ
嬬恋はもちろん、どこにも
出掛けられませんよねぇ(T0T)
私も金曜に鹿沼をキャンセルして
土日ともほぼおこもりしてました~
そんなワタクシは充電式のLEDランタンて1つしか持ってないんです。変な所で心配性なもんで、残量が減ってくると気になって気になって~(^-^;
そんなわけで、この間ご相談したモバイルバッテリーを買ってみたらすっかり味をしめて、最近ポタ電にも手を出しましたが(爆)でも、ソーラー充電という手もあるのですね~。残量少なくなっても翌朝陽に当てておけば勝手に充電してくれるなんて楽チンですね(^-^)
ほーんと、この天気じゃ
嬬恋はもちろん、どこにも
出掛けられませんよねぇ(T0T)
私も金曜に鹿沼をキャンセルして
土日ともほぼおこもりしてました~
そんなワタクシは充電式のLEDランタンて1つしか持ってないんです。変な所で心配性なもんで、残量が減ってくると気になって気になって~(^-^;
そんなわけで、この間ご相談したモバイルバッテリーを買ってみたらすっかり味をしめて、最近ポタ電にも手を出しましたが(爆)でも、ソーラー充電という手もあるのですね~。残量少なくなっても翌朝陽に当てておけば勝手に充電してくれるなんて楽チンですね(^-^)
Posted by ぴこさん
at 2020年10月18日 23:31

こんにちは♪
ほうほう、充電できなくなるってそんな理由なのですね~
はんだ付け。中学校の工作の授業以来やってないです。
ほうほう、充電できなくなるってそんな理由なのですね~
はんだ付け。中学校の工作の授業以来やってないです。
Posted by harukabiyori
at 2020年10月19日 11:05

5年ものの充電式LEDランタン(;゚д゚)ゴクリ…
いまでこそ充電式は主流になってますが、これは走りだし時の希少な製品ではないでしょうか。
GRAさんだから手術ができる代物ですね♪ブラックジャック^^
もしかして、バッテリーも高出力なものに積変していたりして(@_@)
いまでこそ充電式は主流になってますが、これは走りだし時の希少な製品ではないでしょうか。
GRAさんだから手術ができる代物ですね♪ブラックジャック^^
もしかして、バッテリーも高出力なものに積変していたりして(@_@)
Posted by ササシン
at 2020年10月19日 11:44

こんにちは。
GRAさんのスキルの高さは承知していましたが、
開腹手術をして、
設計者の意図を組むことができるなんて、
「経験者」なんですよね? やっぱり…
GRAさんのスキルの高さは承知していましたが、
開腹手術をして、
設計者の意図を組むことができるなんて、
「経験者」なんですよね? やっぱり…
Posted by eco2house
at 2020年10月19日 14:55

★羅偉さん
いらっしゃいませ♪
モノを大切にしているというか、単に貧乏性なだけデス ^^;
老眼はツライですよねぇ・・・ ^^;
一応ルーペを使って作業をするんですが、なにせ細いコテ先を持っていないのでちと苦労 ^^;
それに電池が繋がったままの作業なので下手するとショートして発火するかもしれなくてちと緊張しましたヨw
いらっしゃいませ♪
モノを大切にしているというか、単に貧乏性なだけデス ^^;
老眼はツライですよねぇ・・・ ^^;
一応ルーペを使って作業をするんですが、なにせ細いコテ先を持っていないのでちと苦労 ^^;
それに電池が繋がったままの作業なので下手するとショートして発火するかもしれなくてちと緊張しましたヨw
Posted by GRANADA
at 2020年10月19日 17:22

★オディールさん
いらっしゃいませ♪
あはは、老眼同盟だったとわ ^^;
ハンダ付けを入社の研修でやるとわ、どうゆう業界なのか気になりマス ^^;
もしかしてロボット製造業?(ぉぃ)
いらっしゃいませ♪
あはは、老眼同盟だったとわ ^^;
ハンダ付けを入社の研修でやるとわ、どうゆう業界なのか気になりマス ^^;
もしかしてロボット製造業?(ぉぃ)
Posted by GRANADA
at 2020年10月19日 17:23

★マトリョーシカさん
いらっしゃいませ♪
>最近スマホちょっと離さないとピントが合わない
老眼同盟にようこそ(殴)
お互い職業柄目を酷使しますからねぇ・・・orz
どうぞお大事に ^^;
にしてもリモコンwww
せめて出荷時に動作確認でもしておいてくれればいいのに・・・
その点このランタン、検査用のパターンがたくさんあって、実はソコも同じ技術者として評価ポイントだったりシマスw
追伸:
ハンダの匂い、ワタシも嫌いじゃないですが、昔ながらの有鉛ハンダは有害ですので吸わないようにお気をつけ下さいませ ^^;
いらっしゃいませ♪
>最近スマホちょっと離さないとピントが合わない
老眼同盟にようこそ(殴)
お互い職業柄目を酷使しますからねぇ・・・orz
どうぞお大事に ^^;
にしてもリモコンwww
せめて出荷時に動作確認でもしておいてくれればいいのに・・・
その点このランタン、検査用のパターンがたくさんあって、実はソコも同じ技術者として評価ポイントだったりシマスw
追伸:
ハンダの匂い、ワタシも嫌いじゃないですが、昔ながらの有鉛ハンダは有害ですので吸わないようにお気をつけ下さいませ ^^;
Posted by GRANADA
at 2020年10月19日 17:23

★tari さん
いらっしゃいませ♪
えっと、ワタシは壊れるとダメモトでとりあえず開腹してしまうビョーキなのですが・・・
>壊れるとワクワクするんですよね。
そちらも間違いなく違ったタイプの「不治の病」のようで ^^;
にしてもマーフィーの法則じゃないですけど、壊れて欲しくないものが壊れて、壊れてもいいようなものが案外長持ちするのはワタシだけ?www
いらっしゃいませ♪
えっと、ワタシは壊れるとダメモトでとりあえず開腹してしまうビョーキなのですが・・・
>壊れるとワクワクするんですよね。
そちらも間違いなく違ったタイプの「不治の病」のようで ^^;
にしてもマーフィーの法則じゃないですけど、壊れて欲しくないものが壊れて、壊れてもいいようなものが案外長持ちするのはワタシだけ?www
Posted by GRANADA
at 2020年10月19日 17:23

★WAN CAMP ケンタさん
いらっしゃいませ♪
うはは、ここにも老眼同盟がwww
電気系は、特に最近のものは原因特定が難しいものが多いデスネ・・・ orz
故障品、ダメモトの覚悟があるなら診てみますヨ ^^
いらっしゃいませ♪
うはは、ここにも老眼同盟がwww
電気系は、特に最近のものは原因特定が難しいものが多いデスネ・・・ orz
故障品、ダメモトの覚悟があるなら診てみますヨ ^^
Posted by GRANADA
at 2020年10月19日 17:24

★ぴこさん
いらっしゃいませ♪
お、早くも鹿沼に予約を入れていたとわ @o@
この時期下界に泊まると嬬恋クロージングの気温に耐えられなくなりマスヨ(嘘脅)
モバイルバッテリー、推奨品をお教えするのを失念していて申し訳なかったです ^^;
ま、予備の電源があると何かと心に余裕が生まれマスネ ^^
ソーラー充電は(この手の製品では)たいていオマケですね。
一日中ドピーカンのお日様に当てておいて最弱光量で一晩持つかどうか・・・
ま、無いよりはマシ程度なので、長期泊なんかには必ず乾電池式の LED ランタンも非常用として突っ込んでアリマス ^^;
いらっしゃいませ♪
お、早くも鹿沼に予約を入れていたとわ @o@
この時期下界に泊まると嬬恋クロージングの気温に耐えられなくなりマスヨ(嘘脅)
モバイルバッテリー、推奨品をお教えするのを失念していて申し訳なかったです ^^;
ま、予備の電源があると何かと心に余裕が生まれマスネ ^^
ソーラー充電は(この手の製品では)たいていオマケですね。
一日中ドピーカンのお日様に当てておいて最弱光量で一晩持つかどうか・・・
ま、無いよりはマシ程度なので、長期泊なんかには必ず乾電池式の LED ランタンも非常用として突っ込んでアリマス ^^;
Posted by GRANADA
at 2020年10月19日 17:24

★harukabiyori さん
いらっしゃいませ♪
このテのもので充電できなくなるのは、コネクタの接触不良か電池の寿命かほぼどちらかですね。
中学校でハンダ付け・・・ワタシの世代だと男子だけ(ラジオ作り))でしたが今は違うんですかね ^^;
ちなみにハンダ付け女子も最近意外と増えている、と何かのテレビで観ましたヨ ^^;
いらっしゃいませ♪
このテのもので充電できなくなるのは、コネクタの接触不良か電池の寿命かほぼどちらかですね。
中学校でハンダ付け・・・ワタシの世代だと男子だけ(ラジオ作り))でしたが今は違うんですかね ^^;
ちなみにハンダ付け女子も最近意外と増えている、と何かのテレビで観ましたヨ ^^;
Posted by GRANADA
at 2020年10月19日 17:24

★ササシンさん
毎度~(^^)/♪
そそ、まだ当時は乾電池ランタンが主流でしたねぇ・・・ ( ¨)トオイメ
でもワタシは今でも乾電池式のランタンを1つは積んでマスヨ ^^;
今回の手術は単なる物理的破損なんで修理は簡単、誰でもできマス ^^;
ただし老眼には厳しいですがw
バッテリー、高容量タイプに代えたいところですが、元のケースに収めるには厚みと大きさが結構シビアでして ^^;
それにこの製品の作り込み具合からして、残量表示は単なる電池電圧換算ではなくマジメに積算電力量を計算してそうなんで、容量 up したら使えなくなりそうだったり(汗)
ま、丁度いい大きさの高容量セルが見つかったら換装チャレンジ・・・ってとこですかネ ^^;
毎度~(^^)/♪
そそ、まだ当時は乾電池ランタンが主流でしたねぇ・・・ ( ¨)トオイメ
でもワタシは今でも乾電池式のランタンを1つは積んでマスヨ ^^;
今回の手術は単なる物理的破損なんで修理は簡単、誰でもできマス ^^;
ただし老眼には厳しいですがw
バッテリー、高容量タイプに代えたいところですが、元のケースに収めるには厚みと大きさが結構シビアでして ^^;
それにこの製品の作り込み具合からして、残量表示は単なる電池電圧換算ではなくマジメに積算電力量を計算してそうなんで、容量 up したら使えなくなりそうだったり(汗)
ま、丁度いい大きさの高容量セルが見つかったら換装チャレンジ・・・ってとこですかネ ^^;
Posted by GRANADA
at 2020年10月19日 17:25

★eco2house さん
いらっしゃいませ♪
電気製品でも木工品でも作り手のこだわりとかが感じられるモノってありますよね。
コレの場合、必要以上にコスト追求に走らず、こういう仕様にしたら使い易いだろうな、ってのを追求している気が ^^
それに基板にはテストポイントがたくさん用意してあって、アセンブリ後の QC もよく考えられているのが見て取れマシタ ^^
ま、この設計者は何だか自分と同じ匂い(爆)を感じる、とでもいいましょうか ^^;
電子工作方面はあくまで趣味、仕事にはしていないのであくまでアマチュアな視線ですケド ^^;
いらっしゃいませ♪
電気製品でも木工品でも作り手のこだわりとかが感じられるモノってありますよね。
コレの場合、必要以上にコスト追求に走らず、こういう仕様にしたら使い易いだろうな、ってのを追求している気が ^^
それに基板にはテストポイントがたくさん用意してあって、アセンブリ後の QC もよく考えられているのが見て取れマシタ ^^
ま、この設計者は何だか自分と同じ匂い(爆)を感じる、とでもいいましょうか ^^;
電子工作方面はあくまで趣味、仕事にはしていないのであくまでアマチュアな視線ですケド ^^;
Posted by GRANADA
at 2020年10月19日 17:25

最近私も急激に老眼が進んで、PCイジリとかレザークラフトが辛くなってきましたよ(^_^;)
先日密林で、レンズ交換可能&ライト付きのハズキルーペ風なものを混入した次第です。
こうやって分解を考えられた設計は、イジる側としては有り難いですね。
最近のスマホなど、バッテリー交換は、接着を剥がしたりしないとですからねぇ。
(分解=破壊 ですからねぇ)
先日密林で、レンズ交換可能&ライト付きのハズキルーペ風なものを混入した次第です。
こうやって分解を考えられた設計は、イジる側としては有り難いですね。
最近のスマホなど、バッテリー交換は、接着を剥がしたりしないとですからねぇ。
(分解=破壊 ですからねぇ)
Posted by あんまあぱぱ
at 2020年10月19日 17:44

★あんまあぱぱさん
いらっしゃいませ♪
さすが貴兄も技術者、同じ思いとお見受けシマシタ ^^
分解=破壊は勘弁して欲しいデスネ ^^;
にしてもコレ、分解への配慮がある上に、基板上にテストポイントパターンが多数設けられていて、テスターで回路を追い安くて好感度超 up www
電池がヘタったら容量アップするなり基板を流用するなりして骨までしゃぶって差し上げようと思ってマス ^^;
いらっしゃいませ♪
さすが貴兄も技術者、同じ思いとお見受けシマシタ ^^
分解=破壊は勘弁して欲しいデスネ ^^;
にしてもコレ、分解への配慮がある上に、基板上にテストポイントパターンが多数設けられていて、テスターで回路を追い安くて好感度超 up www
電池がヘタったら容量アップするなり基板を流用するなりして骨までしゃぶって差し上げようと思ってマス ^^;
Posted by GRANADA
at 2020年10月19日 17:58

こんばんは。
さすがグラさん、LED製品の修理やエンハンスは朝飯前ですね。
設計者の志を読み取るとは。
先日流行りのUSBファンのコネクタ部が抜けてダメ元で開腹しましたがダメでした。
また、100均の腕時計の電池交換しようとして開腹すると、防水性はなさ過ぎるわネジは小さ過ぎるわで完治を断念しました
そのおかげで息子はまともな腕時計を買ってもらえたのでヨシとします。
さすがグラさん、LED製品の修理やエンハンスは朝飯前ですね。
設計者の志を読み取るとは。
先日流行りのUSBファンのコネクタ部が抜けてダメ元で開腹しましたがダメでした。
また、100均の腕時計の電池交換しようとして開腹すると、防水性はなさ過ぎるわネジは小さ過ぎるわで完治を断念しました
そのおかげで息子はまともな腕時計を買ってもらえたのでヨシとします。
Posted by ごっしぃ
at 2020年10月19日 19:01

★ごっしぃさん
いらっしゃいませ♪
>流行りの USBファンのコネクタ部が抜けて
あー、コスト最優先の香りがプンプンと(汗)
電気的には復旧できてもケースとかの物理面で不可逆だったのだと推察シマス ^^;
>100均の腕時計
これも再びコスト最優先の香りが ^^;
基本的に 100均の電気製品は使い捨てしか想定されていないですもんね ^^;
なんだかモッタイナイ話デス・・・
ま、たまーに「部品取り」(爆)として凄く魅力的なものもあって有効活用できたりもするんですが ^^;
いらっしゃいませ♪
>流行りの USBファンのコネクタ部が抜けて
あー、コスト最優先の香りがプンプンと(汗)
電気的には復旧できてもケースとかの物理面で不可逆だったのだと推察シマス ^^;
>100均の腕時計
これも再びコスト最優先の香りが ^^;
基本的に 100均の電気製品は使い捨てしか想定されていないですもんね ^^;
なんだかモッタイナイ話デス・・・
ま、たまーに「部品取り」(爆)として凄く魅力的なものもあって有効活用できたりもするんですが ^^;
Posted by GRANADA
at 2020年10月19日 23:08

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
(コメント書き込みはナチュラムブログ会員様限定) | |
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |