2015年11月22日
簡易型ペグマーカーの製作
というわけで、連休だというのに用事で出撃できないので、チマチマと電子工作をば ^^;;;
で、今回は簡単なペグマーカーを製作。

暗がりでつまづかないようにペグのあるところに置いておくヤツね ^^
で、今回は簡単なペグマーカーを製作。
暗がりでつまづかないようにペグのあるところに置いておくヤツね ^^
そもそものきっかけは、LED ランタンで使い終わった単一電池が手元にたまってしまったこと。
こういう「使い終わった」電池にも実際には結構なエネルギーが残っており、捨てるには忍びないものが ^^;
「使い終わり」の電池は今までオリジナルのガイロープマーカに使っていたワケですが、なまじ省電力設計にしたため使い切るまで時間がかかるという問題が(爆爆爆爆)
そこで今回はジュールシーフ回路(ブロッキング発振回路)に注目。この回路は部品数が少なく、0.5V 程度から動作するところが魅力的 ^^
ブレッドボードで基礎検討して・・・ 
完成 ^^ 
単一電池ボックス上に設置して・・・ 
見た目は完全に醤油さし ^^;;; 
結局、以前から製作している各種マーカーと同じく 100均の醤油さしへ IN。もちろん穴は接着剤で塞いで防水処理をしておきマス。
単一電池用に作ったのでやたらとデカい仕上がりですが、防水が確保できるいいケースがあれば単四用の小型バージョンも作ってみたいところデス。どうせならチップ部品を使って超小型に仕上げたい ^^;;;
0.8V の電池でも十分実用的 ^^ 
超高輝度 LED を使っているので、だいぶヘタった電池でも十分実用的。
ま、次回出撃時に実戦投入してみますかね ^^
なお、本作品についての技術的詳細はこちらへどうぞ。
また若干回路・部品は異なるもののこちらでキットが売られているので、興味のある方はおひとついかが ^^;;;
余談:
ホントはこの回路、別用途の「あるモノ」に使うことを考えていたのですが、防水を考えると意外と難しく、結局ペグマーカーになっちゃった次第(爆)
もともと考えていた「あるモノ」は、別途製作予定ということで ^^
こういう「使い終わった」電池にも実際には結構なエネルギーが残っており、捨てるには忍びないものが ^^;
「使い終わり」の電池は今までオリジナルのガイロープマーカに使っていたワケですが、なまじ省電力設計にしたため使い切るまで時間がかかるという問題が(爆爆爆爆)
そこで今回はジュールシーフ回路(ブロッキング発振回路)に注目。この回路は部品数が少なく、0.5V 程度から動作するところが魅力的 ^^
結局、以前から製作している各種マーカーと同じく 100均の醤油さしへ IN。もちろん穴は接着剤で塞いで防水処理をしておきマス。
単一電池用に作ったのでやたらとデカい仕上がりですが、防水が確保できるいいケースがあれば単四用の小型バージョンも作ってみたいところデス。どうせならチップ部品を使って超小型に仕上げたい ^^;;;
超高輝度 LED を使っているので、だいぶヘタった電池でも十分実用的。
ま、次回出撃時に実戦投入してみますかね ^^
なお、本作品についての技術的詳細はこちらへどうぞ。
また若干回路・部品は異なるもののこちらでキットが売られているので、興味のある方はおひとついかが ^^;;;
余談:
ホントはこの回路、別用途の「あるモノ」に使うことを考えていたのですが、防水を考えると意外と難しく、結局ペグマーカーになっちゃった次第(爆)
もともと考えていた「あるモノ」は、別途製作予定ということで ^^
この記事へのコメント
こんばんわ~
おー、こいつは優れものじゃないですか~♪
この辺ササッと作れる所がとても羨ましい。。流石です。
確かに単1電池とかって勿体ない状態で廃棄しちゃうんですよね。
良い使い道ですな(^^)
ペグとかロープとかってすぐつまづくし^^;
興味はあるので "こちら" を見ましたが目が眩みました(笑)
おー、こいつは優れものじゃないですか~♪
この辺ササッと作れる所がとても羨ましい。。流石です。
確かに単1電池とかって勿体ない状態で廃棄しちゃうんですよね。
良い使い道ですな(^^)
ペグとかロープとかってすぐつまづくし^^;
興味はあるので "こちら" を見ましたが目が眩みました(笑)
Posted by Jaburo
at 2015年11月22日 19:33

★Jaburo さん
毎度~(^^)/♪
ホント、使い終わりの単一電池ってビミョーに扱いに困るんですよね ^^;;;
現在では照明はモバイルバッテリー系の充電モノに集約したんで、単一を使うことは無くなりましたが、昔 GENTOS 777XP で使ってたのがまだ 10本ほど手元に ^^;;;
>興味はあるので "こちら" を見ましたが目が眩みました(笑)
製作自体は簡単ですけど、問題はやっぱりケースなんですよね。
小雨や霧ぐらいは防げる程度の防水性がないと ^^;;;
自作のキャンプ用電子ギアはいつもこれで悩みマス ^^;;;;
毎度~(^^)/♪
ホント、使い終わりの単一電池ってビミョーに扱いに困るんですよね ^^;;;
現在では照明はモバイルバッテリー系の充電モノに集約したんで、単一を使うことは無くなりましたが、昔 GENTOS 777XP で使ってたのがまだ 10本ほど手元に ^^;;;
>興味はあるので "こちら" を見ましたが目が眩みました(笑)
製作自体は簡単ですけど、問題はやっぱりケースなんですよね。
小雨や霧ぐらいは防げる程度の防水性がないと ^^;;;
自作のキャンプ用電子ギアはいつもこれで悩みマス ^^;;;;
Posted by GRANADA
at 2015年11月23日 08:25

回路のくだりが・・・
さっぱり頭に入って来ないのですが(◎_◎;)
実はわたくし、こういう文章(機器の配線接続関係)の取説を英訳してます。
毎度全く構造が理解できないまま英訳しているんですが、そんな仕事のニオイのする記事でした(笑)
いや、それにしても配線図もなく
独自でこういうのを作ってしまうGRANADAさんって
ナニモノなんですかね!?!?
さっぱり頭に入って来ないのですが(◎_◎;)
実はわたくし、こういう文章(機器の配線接続関係)の取説を英訳してます。
毎度全く構造が理解できないまま英訳しているんですが、そんな仕事のニオイのする記事でした(笑)
いや、それにしても配線図もなく
独自でこういうのを作ってしまうGRANADAさんって
ナニモノなんですかね!?!?
Posted by ひらり
at 2015年11月23日 22:37

★ひらりさん
いらっしゃいませ~♪
あ、回路の件、スミマセン。
基本、自分のための覚書なので(殴)
その後技術的詳細は別途 HP の方に書いたので、回路関係のところは削除しました ^^;
>取説を英訳してます。
@o@ スゲー コテコテの日本人なワタシには無理な仕事デス(自爆)
>配線図もなく独自でこういうのを作ってしまう
いやいや、このテのやつは一応基本回路があってそれを見よう見真似でアレンジしてるだけでして(逝)
ナニモノと聞かれればただの回路コピー製作者だったり(自爆)
いらっしゃいませ~♪
あ、回路の件、スミマセン。
基本、自分のための覚書なので(殴)
その後技術的詳細は別途 HP の方に書いたので、回路関係のところは削除しました ^^;
>取説を英訳してます。
@o@ スゲー コテコテの日本人なワタシには無理な仕事デス(自爆)
>配線図もなく独自でこういうのを作ってしまう
いやいや、このテのやつは一応基本回路があってそれを見よう見真似でアレンジしてるだけでして(逝)
ナニモノと聞かれればただの回路コピー製作者だったり(自爆)
Posted by GRANADA
at 2015年11月24日 17:00

簡単な!?簡単なんですか(*ΦωΦ)!?
ちんぷんかんぷんです私。
100均の醤油差しがどうしたらペグマーカーになるのか、
技術もさることながら発想力とか(*´ー`*)素晴らしい。
うちの子がみたら目を輝かせそうです。
こういうアイテムがあったらもっとキャンプに付いて来てるかも!と思いましたo(^_^)o
ちんぷんかんぷんです私。
100均の醤油差しがどうしたらペグマーカーになるのか、
技術もさることながら発想力とか(*´ー`*)素晴らしい。
うちの子がみたら目を輝かせそうです。
こういうアイテムがあったらもっとキャンプに付いて来てるかも!と思いましたo(^_^)o
Posted by oto
at 2015年11月24日 18:12

★oto さん
いらっしゃいませ~♪
>技術もさることながら発想力とか
防水のことを考えてたら、逆の用途の液体を封じ込めるものなら万全だろう、という極めて単純な発想でコイツに至ったワケで(爆)
>うちの子がみたら目を輝かせそうです。
光りモノは大人子供を問わずワクワクしますよね ^^
もうすぐクリスマスですし、電源サイトでガッツリとイルミしたらお子さんもきっと・・・ ^^
いらっしゃいませ~♪
>技術もさることながら発想力とか
防水のことを考えてたら、逆の用途の液体を封じ込めるものなら万全だろう、という極めて単純な発想でコイツに至ったワケで(爆)
>うちの子がみたら目を輝かせそうです。
光りモノは大人子供を問わずワクワクしますよね ^^
もうすぐクリスマスですし、電源サイトでガッツリとイルミしたらお子さんもきっと・・・ ^^
Posted by GRANADA
at 2015年11月24日 22:16

こんばんはぁ~~。
うはっ。
LEDライトつくっとるガナwww
ってか、100均の醤油さしを使ってても
中の基盤等の価格と作業時間で釣りあい取れないのでは?w
基盤に付いているLEDが小型豆球に見えて
ちょっとビックリしちゃいましたわ。
で、
この中に醤油を入れて使われるのですよね!?(ニヤリ)
うはっ。
LEDライトつくっとるガナwww
ってか、100均の醤油さしを使ってても
中の基盤等の価格と作業時間で釣りあい取れないのでは?w
基盤に付いているLEDが小型豆球に見えて
ちょっとビックリしちゃいましたわ。
で、
この中に醤油を入れて使われるのですよね!?(ニヤリ)
Posted by rapi
at 2015年11月24日 23:12

★rapi さん
毎度~♪
>基盤等の価格と作業時間で釣りあい取れないのでは?w
部品代は 200円ぐらいなんで、金額換算するならほとんどが作業代ですね(汗)
回路の検討と部品レイアウト検討、はんだ付け作業等、諸々入れて4時間ぐらいですかね・・・
ま、なにぶん自作品ですからコストは不問ということで(汗)
>この中に醤油を入れて使われるのですよね!?(ニヤリ)
はい、目出度くアオリイカをご持参いただいた際には(ニヤリ返し)
毎度~♪
>基盤等の価格と作業時間で釣りあい取れないのでは?w
部品代は 200円ぐらいなんで、金額換算するならほとんどが作業代ですね(汗)
回路の検討と部品レイアウト検討、はんだ付け作業等、諸々入れて4時間ぐらいですかね・・・
ま、なにぶん自作品ですからコストは不問ということで(汗)
>この中に醤油を入れて使われるのですよね!?(ニヤリ)
はい、目出度くアオリイカをご持参いただいた際には(ニヤリ返し)
Posted by GRANADA
at 2015年11月25日 17:09

ほー、相変わらずうらやましいスキルとしか言いようがない。
一酸化酸素警報機にスイッチ付けたり・・・
自分に出来る対策は乾電池を使わないキャンプをすることぐらい
しか。
でもジェントスは使うしなぁ^ ^
一酸化酸素警報機にスイッチ付けたり・・・
自分に出来る対策は乾電池を使わないキャンプをすることぐらい
しか。
でもジェントスは使うしなぁ^ ^
Posted by niji
at 2015年11月25日 19:17

★niji さん
毎度~♪
>一酸化酸素警報機にスイッチ付けたり・・・
やっぱスイッチ欲しくなるでしょ ^^;;;;
アラームとはいえ、キャンプで使うにはちと音が大きすぎる気が ^^;;;
>でもジェントスは使うしなぁ^ ^
GENTOS ランタンシリーズ、いい加減 USB 5V 入力できるように仕様変更すればいいと思うんですけどねぇ・・・
ちなみに niji さん、いいヨミしてますよ・・・(謎)
今密かに進めている計画の1つは・・・ ゴニョゴニョ
毎度~♪
>一酸化酸素警報機にスイッチ付けたり・・・
やっぱスイッチ欲しくなるでしょ ^^;;;;
アラームとはいえ、キャンプで使うにはちと音が大きすぎる気が ^^;;;
>でもジェントスは使うしなぁ^ ^
GENTOS ランタンシリーズ、いい加減 USB 5V 入力できるように仕様変更すればいいと思うんですけどねぇ・・・
ちなみに niji さん、いいヨミしてますよ・・・(謎)
今密かに進めている計画の1つは・・・ ゴニョゴニョ
Posted by GRANADA
at 2015年11月25日 22:50

おはようです。
>単一電池が手元にたまってしまったこと
見事なリサイクルぶりですね。
流石です。
>暗がりでつまづかないように
そうなですよね~
サイド側の張りなわが特に夜になると引っ掛けやすくて
我が家も対策を考え中です。
えっと・・・
決して決して何かを期待している訳ではありませんよwww
>単一電池が手元にたまってしまったこと
見事なリサイクルぶりですね。
流石です。
>暗がりでつまづかないように
そうなですよね~
サイド側の張りなわが特に夜になると引っ掛けやすくて
我が家も対策を考え中です。
えっと・・・
決して決して何かを期待している訳ではありませんよwww
Posted by どんぐりりん
at 2015年11月26日 07:05

★どんぐりりんさん
毎度~(^o^)/♪
>我が家も対策を考え中です。
使い捨てなのがタマにキズですが、100均で売ってるケミルミの輪っかをペグのところに置いてるヒトなんかもいますよね。
ホントはガイロープ全体に巻きつけるマーカーが判りやすくていいんですが、設置・撤収が若干面倒で、最近では長期泊じゃないとやりません(自爆)
>決して決して何かを期待している訳ではありませんよwww
ふむふむ、どんぐり家のガイロープに引っかかって幕を破けと(殴)
まさに「押すなよ、押すなよ、絶対押すなよ」な日本の伝統芸を御期待なんデスネ(殴殴殴)
毎度~(^o^)/♪
>我が家も対策を考え中です。
使い捨てなのがタマにキズですが、100均で売ってるケミルミの輪っかをペグのところに置いてるヒトなんかもいますよね。
ホントはガイロープ全体に巻きつけるマーカーが判りやすくていいんですが、設置・撤収が若干面倒で、最近では長期泊じゃないとやりません(自爆)
>決して決して何かを期待している訳ではありませんよwww
ふむふむ、どんぐり家のガイロープに引っかかって幕を破けと(殴)
まさに「押すなよ、押すなよ、絶対押すなよ」な日本の伝統芸を御期待なんデスネ(殴殴殴)
Posted by GRANADA
at 2015年11月26日 16:55

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
(コメント書き込みはナチュラムブログ会員様限定) | |
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |