ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年12月20日

お手軽きのこ栽培(森のきのこ倶楽部:シイタケ)


 さて、今までは「冬こそキャンプ!」を持論としていたワタクシ。

 ところが最近は寒い中出撃するのが億劫になってしまい(爆)、ここのところ自宅でヌクヌクと過ごしてオリマス。 今年はクリスマス出撃も無し・・・ ^^;;;

 そんなわけで時間的余裕ができたので・・・

お手軽きのこ栽培(森のきのこ倶楽部:シイタケ)

 以前から気になっていたお手軽キノコ栽培キットを買ってミマシタ ^^;


 モノは森産業森のきのこ倶楽部、その中から一番栽培が簡単なシイタケ(栽培ケース付き)を選びマシタ。

到着時の状態
お手軽きのこ栽培(森のきのこ倶楽部:シイタケ)

 白い部分が菌糸で、ブロック全体に菌糸が回っているものの、まだ子実体(普段食べてる部分)は出てきておりマセン ^^;

 説明書に従い、表面を洗って湿らせたら栽培ケースに入れ、そのまま放置。

 3日もすると子実体が螺髪(らほつ)の如く生えてきて、そこから一気に成長し、6日目には・・・

@o@
お手軽きのこ栽培(森のきのこ倶楽部:シイタケ)

 こりゃ生え過ぎ(汗)、ちゃんと間引きしておけばヨカッタ ^^;

初収穫 ^^
お手軽きのこ栽培(森のきのこ倶楽部:シイタケ)

 早速傘が開いたものを収穫し、焼きシイタケにして大変おいしくいただきマシタ ^^

翌日の様子 ^^
お手軽きのこ栽培(森のきのこ倶楽部:シイタケ)

 で、翌日、翌々日にも収穫し、一回目の収穫が終了。

 2~3週間ブロックを休ませたら再び栽培可能、少し収穫量は落ちるものの 3回ぐらいは収穫できる模様。これならモトは十分取れそうデス ^^

 ま、何よりカミさんが楽めているようで、久々に「買って楽しい」商品デシタ ^^



おまけ:

 キノコは放射性物質を濃縮しがち、ゆえに菌床に使われている木材の放射線レベルが気になるところ。 以前、汚染された腐植土がホムセンで普通に売られてた、なんて事件もありましたしね ^^;

お手軽きのこ栽培(森のきのこ倶楽部:シイタケ)

 メーカー曰く、材料と最終製品は外部機関で放射性検査をしているとのことで、一応安心できそうデス ^^




このブログの人気記事
【ベストアイテム 2020】 DOD カマボコテント 3S
【ベストアイテム 2020】 DOD カマボコテント 3S

2021/05/09 ~ 05/15 無印良品・カンパーニャ嬬恋
2021/05/09 ~ 05/15 無印良品・カンパーニャ嬬恋

今年も GW 嬬恋出撃断念・・・(号泣)
今年も GW 嬬恋出撃断念・・・(号泣)

2020/11/28 ~ 11/29 鹿沼出会いの森
2020/11/28 ~ 11/29 鹿沼出会いの森

LOGOS ROSY メッシュファイヤーピットのメッシュ交換
LOGOS ROSY メッシュファイヤーピットのメッシュ交換

同じカテゴリー(キノコ)の記事画像
キノコ観察 2019/07/24
キノコ観察 2016/07/04
キノコ観察 2016/06/24 ~ 06/30
キノコ観察 2015/08/25
キノコ観察 2015/07/08
キノコ観察 2015/06/23
同じカテゴリー(キノコ)の記事
 キノコ観察 2019/07/24 (2019-07-27 13:21)
 キノコ観察 2016/07/04 (2016-07-05 00:01)
 キノコ観察 2016/06/24 ~ 06/30 (2016-07-02 13:09)
 キノコ観察 2015/08/25 (2015-08-26 17:08)
 キノコ観察 2015/07/08 (2015-07-08 19:34)
 キノコ観察 2015/06/23 (2015-06-23 18:39)

Posted by GRANADA at 07:18│Comments(10)キノコ
この記事へのコメント
おぉっと♪
ヨロシクやっていますね( *´艸`)

この記事までキノコカテゴリーがあるのは知りませんでした(爆)

楽しそうな栽培キットですね!
モリモリ生えてくる様は子供も喜びそう(´∀`*)ウフフ

新鮮を焼きでたべるのはさぞ美味しいんでしょう。
Posted by ササシンササシン at 2018年12月20日 12:22
こんばんは(^^)
これは楽しそう!
にょきにょき生えてくるのが
楽しみになりますね♪

三回収穫して菌糸を移植とか
できないのですかね~?
そしたらずっと楽しめるのに(^^;
Posted by 羅偉羅偉 at 2018年12月20日 20:41
こんばんは(^^)
我が家もこれ、何年か前にやりましたよ!

エリンギの年と、シイタケの年がありましたが、エリンギは一回の収穫で終わってしまった記憶があります。

毎日会社から帰宅するたびに、驚くほど成長しているので、見ていても楽しいですよね(^^)
Posted by あんまあぱぱあんまあぱぱ at 2018年12月20日 21:30
★ササシンさん

いらっしゃいませ♪

うふふ、ネタが無い時はキノコカテゴリーが活躍シマス ^^

にしてもこれ、ホントにモリモリ生えてきて、子供の夏休みの自由研究にはうってつけw

それに採りたてのシイタケは焼いたときに出てくる汁が旨かったデス ^^

お時間あるときに是非一度お試しください ^^
Posted by GRANADAGRANADA at 2018年12月20日 22:14
★羅偉さん

いらっしゃいませ♪

いや、これホントに見てて楽しいですよ。
でも出始めの螺髪状態の時はイボイボでちょっと気持ち悪いデス(爆)

収穫が終わったブロックを細かく砕いてホムセンで売ってるホタ木に埋め込んだらそのうち生えてくるかなw

あ、ちなみにコレ、「おかわり」用ブロックもあるんですよw
もう一回ぐらい栽培してみようかなw
Posted by GRANADAGRANADA at 2018年12月20日 22:15
★あんまあぱぱさん

いらっしゃいませ♪

おぉ、既に栽培済みでしたかw
この成長速度は見てて楽しいですよね ^^

にしてもエリンギも体験済みだったとわ ^^;
赤球土で栽培するんでしたっけ?
エリンギはもともとはセリ科の植物の根に寄生するハズ、それをどうやってダマして人工栽培にしてるのか興味がアリマス ^^;
次はエリンギにチャレンジしてみようかな ^^;
Posted by GRANADAGRANADA at 2018年12月20日 22:15
や、やばいっ!
めっちゃ食いたい(笑)

そんなに大量に収穫出来るんですね( ・∇・)
キャンプに持参すれば人気者間違いなし(^^)v
けっこういい感じに採れるもんなんですね(^ー^)
Posted by amonaranreonamonaranreon at 2018年12月20日 23:04
やりたいかも
買ってしまいそう(笑)
楽しいし美味しいし^ ^
冬キャン折れそうな程、寒いですー。
でも採れたてシイタケで鍋したい!
Posted by taritari at 2018年12月20日 23:50
★amonaranreon さん

毎度~(^^)/♪

>キャンプに持参すれば人気者間違いなし(^^)v

6泊以上するなら現実味ありますねw
あ、来年 GW は 10連休じゃないデスカ ^^
嬬恋は気温が低すぎるので、amo さん、是非キャンプ場で観察~収穫して下さいw
Posted by GRANADAGRANADA at 2018年12月21日 16:55
★tari さん

いらっしゃいませ♪

コレ、見てるとホント楽しいですよ ^^
採れ過ぎても干せばいいから安心ですしw
是非一度栽培してみてくださいな ^^

ウチは「焼き」とパスタ、煮物でいただきましたが、次回収穫時は採れたてシイタケ鍋を是非賞味してみようと思いマス ^^
Posted by GRANADAGRANADA at 2018年12月21日 16:56
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
(コメント書き込みはナチュラムブログ会員様限定)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お手軽きのこ栽培(森のきのこ倶楽部:シイタケ)