2013年08月18日
LOGOS どこでも扇風機改造
先日、LOGOS の「どこでも扇風機」(電池駆動専用の旧型)を 980円でゲット ^^
(写真は現行機種) 
外部 12V 電源入力ができるように改造するだけでは面白みがないので、PWM 制御による高効率化と低電圧自動停止機能を PIC マイコン (PIC12F683) で実装してみた。

外部 12V 電源入力ができるように改造するだけでは面白みがないので、PWM 制御による高効率化と低電圧自動停止機能を PIC マイコン (PIC12F683) で実装してみた。


この装置には低電圧時に自動的にファンを停止する機能(過放電防止機能)と、ある程度電圧が回復した場合に自動的に運転を再開する機能も組み込んである。
これらの機能はソーラーパネルと鉛電池を組み合わせたシステムでこのファンを使うことを想定したもの。昔設計・製作したソーラーチャージコントローラーと鉛電池とを組み合わせればひとまずキャンプで便利に使える ^^

いずれもっとマトモなソーラーパネルと MPPT コントローラを組み合わせてより実用性を高めるつもり ^^
ところでこの装置、とっくの昔にデバッグは終了していたものの、出撃に忙しくてなかなか完成させられなかったモノ。これが完成していれば先日の「修行」も多少は楽だったのに・・・と後悔することしきり ^^;
なお、本装置の技術詳細についてはこちら(GRANADA の HP、電子工作コーナー)へどうぞ。
この記事へのコメント
電気工作なら少しはわかりますが、電子工作になるとさっぱりわかりません(笑)
ソーラーでバッテリーに充電して、扇風機や携帯の充電ができれば電源サイトじゃなくてもいいですよね。
ソーラーでバッテリーに充電して、扇風機や携帯の充電ができれば電源サイトじゃなくてもいいですよね。
Posted by ハジメ at 2013年08月19日 12:31
>ハジメさん
いらっしゃいませー♪ コメントありがとうございます。
いわゆる野電グッズ(特にソーラーチャージャー関連)は昔から手がけてはいたのですが、全然フィールドテストをする機会が無くて・・・・(爆)
キャンプを始めてようやく使い倒せる、って感じです。
扇風機こそ、ソーラー運用したかったんですよね。暑さの元凶たるお日様を逆手にとって涼むという(笑)
ホント、先週末の「修行」に間に合わなかったのが残念でなりません ^^;
いらっしゃいませー♪ コメントありがとうございます。
いわゆる野電グッズ(特にソーラーチャージャー関連)は昔から手がけてはいたのですが、全然フィールドテストをする機会が無くて・・・・(爆)
キャンプを始めてようやく使い倒せる、って感じです。
扇風機こそ、ソーラー運用したかったんですよね。暑さの元凶たるお日様を逆手にとって涼むという(笑)
ホント、先週末の「修行」に間に合わなかったのが残念でなりません ^^;
Posted by GRANADA
at 2013年08月19日 18:34

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。