2015年06月28日
マリンランプ改造 LED ランタン (2灯目)
相変らずコロコロと変る天気予報のおかげで今週末も出撃を逃したので(泣)、久々に工作をば。
今回のネタは AC 電源用のマリンランプを改造して電池仕様にしよう、というお話。
ただ以前にも同じネタを取り上げたことがあり・・・
前回製作の日本船燈・白灯改造品 
前回製作した日本船燈のマリンランプ改造品は小型、軽量、長時間駆動とバランスの良い仕上がりで、既に 1年以上愛用しているものの、構造的に下方向を照らせないのでメインランタンとして使うには限界が ^^;;;;
そこで今回は「下方向をガッツリ照らせるメインランタン」をコンセプトに製作を開始 ^^
今回のネタは AC 電源用のマリンランプを改造して電池仕様にしよう、というお話。
ただ以前にも同じネタを取り上げたことがあり・・・
前回製作した日本船燈のマリンランプ改造品は小型、軽量、長時間駆動とバランスの良い仕上がりで、既に 1年以上愛用しているものの、構造的に下方向を照らせないのでメインランタンとして使うには限界が ^^;;;;
そこで今回は「下方向をガッツリ照らせるメインランタン」をコンセプトに製作を開始 ^^
さて今回の改造のベースとなったのは松本船舶電機製作所の「2号テサゲ」という真鍮製マリンランプ。
2号テサゲ 
吊り下げて下方向を照らすのはもちろん、そのまま自立可能のためテーブルにも置けて使い勝手が大変宜しい。もちろん屋外用なので防水も完璧。
最初は電池内蔵にして PWM 制御して・・・ と前回モデルと同じような高機能化を目論んでいたものの、モノが届いてみると案外電池を実装するスペースが取れないことが判明し、あっけなく断念 orz
そこでこの際割り切って電源はモバイルバッテリーから供給することにし、市販の電球型 USB LED ライトを組み合わせるという超お手軽工作へと仕様を変更(爆)
今回使用した電球型 USB ライト 
さてこの電球型 USB LED ライト、開腹してみるとダイオードで 1V 以上電圧を降下させていてエネルギー効率が悪い ^^;
しかも LED を最大定格ギリギリの 70mA でドライブしているワリには放熱が貧弱で LED がすぐ劣化しそう(汗) ここらへんは安物中国製品のお約束ですな ^^;;;
どのみちこの電球型 LED をマリンランプに収めるだけでは芸が無いので、多少手を加えることに。
DC/DC コンバーター部と発光部 
そこで以前にも使用した昇降圧 DC/DC コンバーターモジュールで供給電圧を 3.6V に落とし、各 LED を 50mA でドライブすることに。(もちろん降圧させているだけのダイオードはバイパスね ^^; )
これにより輝度は若干低下するものの、GENTOS EX-777XP の Low モードと同じぐらいの明るさは確保。LED 寿命や電池の持ちを考えれば十分ペイするかと ^^;
電球固定はホットボンドで(爆) 
最初は発光部だけ抜き出して固定することも考えたのだが、発光面の高さなどを考慮して結局は電球型のモールドごとホットボンドで固定して終了(爆)
完成 
というわけでソコソコの見映えに仕上がりマシタ ^^
で、肝心の消費電流は 5V 560mA → 300mA と約半分になり、10000mA/h クラスのモバイルバッテリーなら 30時間程度は点灯できる計算に ^^
そして何より、マリンランプ独特の外観はフィールドで映えてくれるハズ ^^
うー、早く実戦投入したいナリ ^^;
2015/7/23 追記:
実戦投入の様子 
フィールドでは予想以上に十分明るく、早速メインランタンとして活躍してオリマス ^^v
またモバイルバッテリーは 100円ショップのビニールポーチに入れて一緒に吊るすことに。これなら多少雨をかぶっても大丈夫でしょう ^^;
自立するので ^^ 
テーブルランプとして使えるところもミソ ^^
2016/01/05 追記:
その後さらに二度の改造(爆)を経て最終形へ。詳細はこちら。
吊り下げて下方向を照らすのはもちろん、そのまま自立可能のためテーブルにも置けて使い勝手が大変宜しい。もちろん屋外用なので防水も完璧。
最初は電池内蔵にして PWM 制御して・・・ と前回モデルと同じような高機能化を目論んでいたものの、モノが届いてみると案外電池を実装するスペースが取れないことが判明し、あっけなく断念 orz
そこでこの際割り切って電源はモバイルバッテリーから供給することにし、市販の電球型 USB LED ライトを組み合わせるという超お手軽工作へと仕様を変更(爆)
さてこの電球型 USB LED ライト、開腹してみるとダイオードで 1V 以上電圧を降下させていてエネルギー効率が悪い ^^;
しかも LED を最大定格ギリギリの 70mA でドライブしているワリには放熱が貧弱で LED がすぐ劣化しそう(汗) ここらへんは安物中国製品のお約束ですな ^^;;;
どのみちこの電球型 LED をマリンランプに収めるだけでは芸が無いので、多少手を加えることに。
そこで以前にも使用した昇降圧 DC/DC コンバーターモジュールで供給電圧を 3.6V に落とし、各 LED を 50mA でドライブすることに。(もちろん降圧させているだけのダイオードはバイパスね ^^; )
これにより輝度は若干低下するものの、GENTOS EX-777XP の Low モードと同じぐらいの明るさは確保。LED 寿命や電池の持ちを考えれば十分ペイするかと ^^;
最初は発光部だけ抜き出して固定することも考えたのだが、発光面の高さなどを考慮して結局は電球型のモールドごとホットボンドで固定して終了(爆)
というわけでソコソコの見映えに仕上がりマシタ ^^
で、肝心の消費電流は 5V 560mA → 300mA と約半分になり、10000mA/h クラスのモバイルバッテリーなら 30時間程度は点灯できる計算に ^^
そして何より、マリンランプ独特の外観はフィールドで映えてくれるハズ ^^
うー、早く実戦投入したいナリ ^^;
2015/7/23 追記:
フィールドでは予想以上に十分明るく、早速メインランタンとして活躍してオリマス ^^v
またモバイルバッテリーは 100円ショップのビニールポーチに入れて一緒に吊るすことに。これなら多少雨をかぶっても大丈夫でしょう ^^;
2016/01/05 追記:
その後さらに二度の改造(爆)を経て最終形へ。詳細はこちら。
この記事へのコメント
こんばんは(o^^o)
お〜
GRANADAさんの自作は
実用的でよいですねー^_^
我が家のパパの自己満足的な物と違いww
モバイルバッテリーで使えるとは
電池代かからずに素晴らしい〜
ジェントスのLow モードくらいの
明るさがあるなら十分ですね(o^^o)
お〜
GRANADAさんの自作は
実用的でよいですねー^_^
我が家のパパの自己満足的な物と違いww
モバイルバッテリーで使えるとは
電池代かからずに素晴らしい〜
ジェントスのLow モードくらいの
明るさがあるなら十分ですね(o^^o)
Posted by ひなき
at 2015年06月29日 00:04

おはようです。
えっといつもどおりw
途中の説明は分かりませんがwww
>マリンランプ独特の外観はフィールドで映えてくれるハズ ^^
確かにこの独特の雰囲気映えますね。
今度お会いしたときにはじっくりと見せてくださいね(^-^)
えっといつもどおりw
途中の説明は分かりませんがwww
>マリンランプ独特の外観はフィールドで映えてくれるハズ ^^
確かにこの独特の雰囲気映えますね。
今度お会いしたときにはじっくりと見せてくださいね(^-^)
Posted by どんぐりりん
at 2015年06月29日 08:09

出たぁ、GRANADAさんの真骨頂、電気(電子?)工作!!
いつもながら見事ですねぇ…。
そして、私には全く理解できない、専門的すぎるハナシ…。(^-^;;;
充電手段さえ確保できれば、GRANADAさんの照明環境は怖いものなしですね。
いつもながら見事ですねぇ…。
そして、私には全く理解できない、専門的すぎるハナシ…。(^-^;;;
充電手段さえ確保できれば、GRANADAさんの照明環境は怖いものなしですね。
Posted by 音丸
at 2015年06月29日 11:51

相変わらずの病気が出ましたね。。。(^_^;)
Posted by vivianpapa
at 2015年06月29日 15:03

★ひなきさん
いらっしゃいませ~♪
いえいえ、ひなきパパさん木工シリーズやストーブ改良シリーズの方がよっぽど実用的と思いますよ ^^;
そもそもコイツなんか無くても全然支障無いし、明るさもこの前のソーラーランタンの方が断然明るいし(逝逝逝)
ウチはいつも EX-777XP を LOW モードで使ってたんで問題無いですけど(汗)、普通のファミリー用に使うにはちと光量不足デス(自爆)
ま、光量不足に我慢できなくなったら再改造ね(再爆)
いらっしゃいませ~♪
いえいえ、ひなきパパさん木工シリーズやストーブ改良シリーズの方がよっぽど実用的と思いますよ ^^;
そもそもコイツなんか無くても全然支障無いし、明るさもこの前のソーラーランタンの方が断然明るいし(逝逝逝)
ウチはいつも EX-777XP を LOW モードで使ってたんで問題無いですけど(汗)、普通のファミリー用に使うにはちと光量不足デス(自爆)
ま、光量不足に我慢できなくなったら再改造ね(再爆)
Posted by GRANADA
at 2015年06月29日 18:02

★どんぐりりんさん
毎度~♪
>確かにこの独特の雰囲気映えますね。
うしし。
なにせ世界で一台モノですからね(爆)
GO OUT 誌の取材を手グスネ引いて待ってマス(殴殴殴)
毎度~♪
>確かにこの独特の雰囲気映えますね。
うしし。
なにせ世界で一台モノですからね(爆)
GO OUT 誌の取材を手グスネ引いて待ってマス(殴殴殴)
Posted by GRANADA
at 2015年06月29日 18:02

★音丸さん
いらっしゃいませ~♪
久々の工作でしたが、とりあえずソコソコのモノができたのでヨシとしております ^^;
実はあともう1つ、製作物があるのですが、これが完成すれば電気方面はモバイルバッテリーで統一。
ソーラーパネルを使って補充電する限り、電気方面はほぼコストゼロで済みます ^^
いらっしゃいませ~♪
久々の工作でしたが、とりあえずソコソコのモノができたのでヨシとしております ^^;
実はあともう1つ、製作物があるのですが、これが完成すれば電気方面はモバイルバッテリーで統一。
ソーラーパネルを使って補充電する限り、電気方面はほぼコストゼロで済みます ^^
Posted by GRANADA
at 2015年06月29日 18:02

★vivianpapa さん
毎度~♪
そそ、ビョーキですよ、ビョーキ。
どうせ治らないビョーキなので、せめてええモンを作ろうと思いマス ^^
毎度~♪
そそ、ビョーキですよ、ビョーキ。
どうせ治らないビョーキなので、せめてええモンを作ろうと思いマス ^^
Posted by GRANADA
at 2015年06月29日 18:03

こんばんは♪
全部モバイルバッテリーでいくんですね(^^)
電源なしの嬬恋用ですね!
自作というより本物の製作ってかんじですが、今はLEDの性能が良くなってきてるからこれからはもっとLEDになるんでしょうね。
嬬恋だけでなく津南もお待ちしてます(^-^)
全部モバイルバッテリーでいくんですね(^^)
電源なしの嬬恋用ですね!
自作というより本物の製作ってかんじですが、今はLEDの性能が良くなってきてるからこれからはもっとLEDになるんでしょうね。
嬬恋だけでなく津南もお待ちしてます(^-^)
Posted by あにゃパパ
at 2015年06月30日 00:37

★あにゃパパさん
いらっしゃいませ~♪
>電源なしの嬬恋用ですね!
はい、7月と8月に嬬恋にそこそこ長期滞在するので ^^;
照明・電気系はほぼモバイルバッテリーに統一できたので運用がだいぶ楽になるハズ^^
>嬬恋だけでなく津南もお待ちしてます(^-^)
今年こそは秋に津南を攻める予定です ^^
ってか秋の津南、おいしいものがいっぱいのハズ。
今から楽しみデス ^^
いらっしゃいませ~♪
>電源なしの嬬恋用ですね!
はい、7月と8月に嬬恋にそこそこ長期滞在するので ^^;
照明・電気系はほぼモバイルバッテリーに統一できたので運用がだいぶ楽になるハズ^^
>嬬恋だけでなく津南もお待ちしてます(^-^)
今年こそは秋に津南を攻める予定です ^^
ってか秋の津南、おいしいものがいっぱいのハズ。
今から楽しみデス ^^
Posted by GRANADA
at 2015年06月30日 17:49

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。