2015年12月12日
USB ライト用調光装置の製作
今週末は好天というのに用事で出撃デキマセン・・・ orz
となるとムラムラと製作意欲が(爆)
というわけで、今回は・・・
コイツをもっと便利にしよう ^^ 
というネタ。
コイツの明るさを変えたり、周囲の明るさを自動検出して消灯させるためのユニットの製作でアリマス。
となるとムラムラと製作意欲が(爆)
というわけで、今回は・・・
というネタ。
コイツの明るさを変えたり、周囲の明るさを自動検出して消灯させるためのユニットの製作でアリマス。
さて、回路自体は既に開発済みの PWM モジュールを流用することにして、今回はたまたま手元にあった蓋が透明なケースに実装することに。
完成品 
当初は純粋にコントローラーとして使うつもりが、蓋が透明なら単独でも使えるようにと LED も実装(爆) おかげで実装スペースが足りなくなってチップ部品を投入するハメに ^^;
隙間はホットボンドで埋めてある程度防水処理をしておきマス。
で、通常は以下のように LED を外付けにして使いマス。
使用例 
モバイルバッテリーと LED 電球の間に入れておくと、朝には周囲の明るさを検知して自動的に消灯してくれマス ^^
またファームウエアはコレと同じなので、蛍点滅や明るさ調節(三段階)も可能に。
さっそく次回の出撃で実戦投入してみようっと。
おまけ:
回路図、ファームウエアはこちら。
おまけ その2:
ヒマなのでコントロール専用版も製作してみました ^^;

100均の画鋲が入ってたケース(爆)に実装。
こちらはスペースに余裕があるので、チップ部品を使わずに済んで楽デシタ ^^
当初は純粋にコントローラーとして使うつもりが、蓋が透明なら単独でも使えるようにと LED も実装(爆) おかげで実装スペースが足りなくなってチップ部品を投入するハメに ^^;
隙間はホットボンドで埋めてある程度防水処理をしておきマス。
で、通常は以下のように LED を外付けにして使いマス。
モバイルバッテリーと LED 電球の間に入れておくと、朝には周囲の明るさを検知して自動的に消灯してくれマス ^^
またファームウエアはコレと同じなので、蛍点滅や明るさ調節(三段階)も可能に。
さっそく次回の出撃で実戦投入してみようっと。
おまけ:
回路図、ファームウエアはこちら。
おまけ その2:
ヒマなのでコントロール専用版も製作してみました ^^;
100均の画鋲が入ってたケース(爆)に実装。
こちらはスペースに余裕があるので、チップ部品を使わずに済んで楽デシタ ^^
タグ :PIC12F1822PWM
この記事へのコメント
ん?
全く分からないのですが、GRANADAさんがハンパなくスゴいのだけは分かります(笑)
電気系統が全くの無知でして………
見ても分かりません(笑)
電気の配線とか見てわかる人、マジ尊敬します‼
私電池が直列か並列かぐらいしか分かんないです。・゚・(ノ∀`)・゚・。
全く分からないのですが、GRANADAさんがハンパなくスゴいのだけは分かります(笑)
電気系統が全くの無知でして………
見ても分かりません(笑)
電気の配線とか見てわかる人、マジ尊敬します‼
私電池が直列か並列かぐらいしか分かんないです。・゚・(ノ∀`)・゚・。
Posted by amonaranreon
at 2015年12月12日 19:46

自動的に消灯(*ΦωΦ)!?
凄いです!凄すぎます!
そしてそんな改造ができるなんて羨ましいぃ☆
凄いです!凄すぎます!
そしてそんな改造ができるなんて羨ましいぃ☆
Posted by oto
at 2015年12月12日 20:38

こんばんわ~
いつ見ても流石です♪
マイコンとかの部品はアキバ調達なんでしょうか?w
何か下さい(笑)
いつ見ても流石です♪
マイコンとかの部品はアキバ調達なんでしょうか?w
何か下さい(笑)
Posted by Jaburo
at 2015年12月12日 20:57

★amonaranreon さん
毎度~(^^)/♪
ワケワカメな記事でスミマセン ^^;;;
出撃できないストレスが溜まると、ポチるかはんだ付けするかになっちゃうので ^^;
次回鹿沼でお会いする際には、コレを使ってると思うんで見てやって下さい(爆)
毎度~(^^)/♪
ワケワカメな記事でスミマセン ^^;;;
出撃できないストレスが溜まると、ポチるかはんだ付けするかになっちゃうので ^^;
次回鹿沼でお会いする際には、コレを使ってると思うんで見てやって下さい(爆)
Posted by GRANADA
at 2015年12月13日 00:10

★oto さん
いらっしゃいませ~♪
>自動的に消灯(*ΦωΦ)!?
2~3泊する場合はモバイルバッテリーの消費も気になるんで、こういうのがあると便利かなと思って作ってみました ^^
あと、ワンコを抱っこして座ってると、わざわざ消しに行くのが面倒くさい、という理由も(爆)
いらっしゃいませ~♪
>自動的に消灯(*ΦωΦ)!?
2~3泊する場合はモバイルバッテリーの消費も気になるんで、こういうのがあると便利かなと思って作ってみました ^^
あと、ワンコを抱っこして座ってると、わざわざ消しに行くのが面倒くさい、という理由も(爆)
Posted by GRANADA
at 2015年12月13日 00:14

★Jaburo さん
毎度~(^^)/♪
>マイコンとかの部品はアキバ調達なんでしょうか?w
鉄板の「秋月電子通商」が、昔と違って今は半導体以外のコマゴマとした部品まで扱うようになったんで、ほぼ通販で事足ります ^^;
もっとも、汎用性の高い部品は常にストックしてあるんで、今回もストック品だけで作ってマス ^^;;;;
>何か下さい(笑)
LED なんか一生かかっても使いきれないぐらいのストックがあるので(爆爆爆)、「電子工作やってみるぜぃ」とおっしゃるなら進呈します(爆)
毎度~(^^)/♪
>マイコンとかの部品はアキバ調達なんでしょうか?w
鉄板の「秋月電子通商」が、昔と違って今は半導体以外のコマゴマとした部品まで扱うようになったんで、ほぼ通販で事足ります ^^;
もっとも、汎用性の高い部品は常にストックしてあるんで、今回もストック品だけで作ってマス ^^;;;;
>何か下さい(笑)
LED なんか一生かかっても使いきれないぐらいのストックがあるので(爆爆爆)、「電子工作やってみるぜぃ」とおっしゃるなら進呈します(爆)
Posted by GRANADA
at 2015年12月13日 00:20

おはようございます!
まったくわかりませんが、便利そうなのはよくわかります。
部品は普通に手に入るものなんですか?
いつかお逢いしたときには見ていただきたいLEDランタンがありますのでよろしくお願いいたします(^^)
まったくわかりませんが、便利そうなのはよくわかります。
部品は普通に手に入るものなんですか?
いつかお逢いしたときには見ていただきたいLEDランタンがありますのでよろしくお願いいたします(^^)
Posted by あにゃパパ
at 2015年12月14日 08:15

★あにゃパパさん
毎度~(^^)/♪
部品は秋葉の店頭やネット通販ならフツーに買える一般的なものばっかりです ^^
もっとも今回はストック品で作ってますんで、死蔵していた古い部品もありますが(汗)
>見ていただきたいLEDランタンがありますので
うふふ。100% 修理できる自信はありませんが、壊す自信はありますんで(殴殴殴)、それでも宜しければ預かりますよ ^^;;;;
毎度~(^^)/♪
部品は秋葉の店頭やネット通販ならフツーに買える一般的なものばっかりです ^^
もっとも今回はストック品で作ってますんで、死蔵していた古い部品もありますが(汗)
>見ていただきたいLEDランタンがありますので
うふふ。100% 修理できる自信はありませんが、壊す自信はありますんで(殴殴殴)、それでも宜しければ預かりますよ ^^;;;;
Posted by GRANADA
at 2015年12月14日 16:29

ん~、久々のまったく分からないシリーズですね。(笑)
ウチのバッテリーランタン(BL-45)がいよいよ調子悪くなりまして、彼女から不満が…。
クセノン球からLEDに回路ごと交換なんてできるんでしょうか???
ウチのバッテリーランタン(BL-45)がいよいよ調子悪くなりまして、彼女から不満が…。
クセノン球からLEDに回路ごと交換なんてできるんでしょうか???
Posted by 音丸
at 2015年12月15日 21:45

★音丸さん
いらっしゃいませ♪
キセノンランプは駆動方式も駆動電圧もまったく異なるんで、LED 化するならガワだけ活かして回路は総取り替え、って感じになります ^^;
LED の駆動・制御は回路的には簡単なんですが、実際にやろうとすると実装スペースとかちゃんと排熱できるか等々、回路以外のところが問題になりますね ^^;
ま、そこらへんは実際にモノを見てみないと何とも ^^;;;
いらっしゃいませ♪
キセノンランプは駆動方式も駆動電圧もまったく異なるんで、LED 化するならガワだけ活かして回路は総取り替え、って感じになります ^^;
LED の駆動・制御は回路的には簡単なんですが、実際にやろうとすると実装スペースとかちゃんと排熱できるか等々、回路以外のところが問題になりますね ^^;
ま、そこらへんは実際にモノを見てみないと何とも ^^;;;
Posted by GRANADA
at 2015年12月15日 23:59

おはよです。
えっと難しくてよく分かりませんがwww
>、朝には周囲の明るさを検知して自動的に
おっー
こんな便利機能がつくのですね。
そして防水処理までついているなら、雨も安心ですね(汗)
えっと難しくてよく分かりませんがwww
>、朝には周囲の明るさを検知して自動的に
おっー
こんな便利機能がつくのですね。
そして防水処理までついているなら、雨も安心ですね(汗)
Posted by どんぐりりん
at 2015年12月16日 07:03

★どんぐりりんさん
毎度~\(^o^)/♪
2~3泊する際、照明が明るさを検知して自動的に点いたり消えたりしてくれるのは超便利なんですよ。
一度設置したら置きっぱでいいんで ^^
特に電源無しサイトならよりいっそう有り難味が ^^;
>そして防水処理までついているなら、雨も安心ですね(汗)
ま、防水といっても厳密ではないので・・・(濡)
基本的に雨がかかるところにはダメですね・・・
この手のモノは、回路的には簡単でも防水とかの実装が難しくていつも悩みマス ^^;;;
毎度~\(^o^)/♪
2~3泊する際、照明が明るさを検知して自動的に点いたり消えたりしてくれるのは超便利なんですよ。
一度設置したら置きっぱでいいんで ^^
特に電源無しサイトならよりいっそう有り難味が ^^;
>そして防水処理までついているなら、雨も安心ですね(汗)
ま、防水といっても厳密ではないので・・・(濡)
基本的に雨がかかるところにはダメですね・・・
この手のモノは、回路的には簡単でも防水とかの実装が難しくていつも悩みマス ^^;;;
Posted by GRANADA
at 2015年12月16日 18:23

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。