2015年12月20日
松本船舶マリンランプの改造 2nd step
さて、この週末は土日とも超好天で絶好のキャンプ日和だったのに、ウチはホームの予約が取れず出撃を断念・・・ orz
ウチの近くで電源あり & ワンコOK のキャンプ場は限られるので、ホームがダメだと厳しいものがアリマス ^^;;; (茨城のキャンプ場、特に公営系はほとんどワンコ NG ・・・)
というわけで、この週末はチマチマと電子工作をば。
今回まな板に上ったマリンランプ 
今回のネタは、先日 USB 5V 仕様に改造した松本船舶のマリンランプ(2号テサゲ)。
メイン・ランタンとして重宝しておりますが、今回はさらに便利に使えるようにしよう、というおハナシ。
ウチの近くで電源あり & ワンコOK のキャンプ場は限られるので、ホームがダメだと厳しいものがアリマス ^^;;; (茨城のキャンプ場、特に公営系はほとんどワンコ NG ・・・)
というわけで、この週末はチマチマと電子工作をば。
今回のネタは、先日 USB 5V 仕様に改造した松本船舶のマリンランプ(2号テサゲ)。
メイン・ランタンとして重宝しておりますが、今回はさらに便利に使えるようにしよう、というおハナシ。
前回の改造ではマリンランプ内に USB 給電の電球型 LED ランプを内蔵し、市販の DC/DC コンバーターで省エネ化をしただけでしたが、今回は三段階調光、蛍点灯、明るさ検出機能を実装シマス。
ま、ここらへんの機能は既に実績のある PWM 調光モジュールを使用することにして、問題は実装。
フィールドで使う以上、防水はもちろん、見映え良く仕上げてナンボ。まずは部品レイアウトを考えマス ^^;
だいたいこんな感じで ^^; 
現物を見ながら、あーでもない、こーでもない、と試行錯誤を重ね、回路がモールド内に収まるよう部品を配置していきマス ^^
ま、木工なんかも同じだと思うんですが、こうやって頭で考えているうちが一番楽しい時間なのかも ^^;
で、レイアウトが決まったらはんだ付け開始。これが一番めんどくせー(爆)
基板完成 
銀色の円柱は傾斜で ON/OFF 操作ができる水銀スイッチ。ランタンをひっくり返すと点灯モードが切り替わりマス。
スイッチを内部に設置したことで防水も万全。フィールドでも安心して使えマス ^^
モールド内に収めて・・・ 
完成 ^^ 
さて、あとはフィールド投入あるのみ。早く使いたいなー ^^;;;
2016/01/05 追記:
その後さらに改造して最終形へ。詳細はこちら。
ま、ここらへんの機能は既に実績のある PWM 調光モジュールを使用することにして、問題は実装。
フィールドで使う以上、防水はもちろん、見映え良く仕上げてナンボ。まずは部品レイアウトを考えマス ^^;

現物を見ながら、あーでもない、こーでもない、と試行錯誤を重ね、回路がモールド内に収まるよう部品を配置していきマス ^^
ま、木工なんかも同じだと思うんですが、こうやって頭で考えているうちが一番楽しい時間なのかも ^^;
で、レイアウトが決まったらはんだ付け開始。これが一番めんどくせー(爆)
銀色の円柱は傾斜で ON/OFF 操作ができる水銀スイッチ。ランタンをひっくり返すと点灯モードが切り替わりマス。
スイッチを内部に設置したことで防水も万全。フィールドでも安心して使えマス ^^
さて、あとはフィールド投入あるのみ。早く使いたいなー ^^;;;
2016/01/05 追記:
その後さらに改造して最終形へ。詳細はこちら。